蕗の塩漬

fumitatsuko

2012年05月25日 06:34

先週19日に採ってきた蕗の塩漬けです・・・
見よう見真似で毎年の作業・・・


それでは、うちの塩漬け工程です。

樽サイズに合わせた漬けもの用ビニール袋を用意し、
まずは塩を敷いて、その上に採ったイタドリの葉を敷き蕗を並べていく・・・

うちでは採ってきた蕗を洗わず、皮も剥かず、
樽のサイズに合わせ隙間なく切って並べていきます。

四角い樽なら蕗を均一の長さに切れて楽なんだけどね~
四角い樽と重石自体高価なので、家にある丸い1斗樽を使用。



次に蕗が隠れるぐらい塩をたっぷり入れ・・・



その上に腐敗防止のためにイタドリの葉を挿んでいき・・・



向きを変え、また蕗を並べ



塩を入れ、それの繰り返し・・・

樽の9割ぐらいまで入れて



最後に重石をかけます。

一晩で水が出て6割ぐらいまで潰れます。

潰れたら、また、そこに蕗を入れて、
重石をかけ、どうにか蓋が掛かる程度にして、涼しいところで長期保存・・・
うちは、地下車庫です。

1斗樽を2個分漬けまして、こんな感じ・・・

今年の蕗採り、塩漬け作業はこれで終わりです。


あなたにおススメの記事
関連記事