筋子初挑戦
筋子造り (塩漬け) 初挑戦!
どんなものであれ、やったことがないことには不安はつきもの・・・
近所のM戸さんから先日、飲みながらでしたが、筋子の造り方を教わる。
酔っているから、うろ覚えでしたがね・・・
その教え方はこうだった・・・
洗ってから、適当に塩振ってよ・・・
そのうち水出て来るから、キッチンペーパーに包んで、新聞紙に丸め、重ししておけばいいんだ~!
そうそう!
!冷蔵庫に入れてな!
!あまり、しょっぱくすんなよ~!
何ともアバウトな説明・・・
言わんとすることは、何となく解るんだけど・・・
大丈夫!大丈夫!
どうにかなるから・・・
筋子の説明に限らず、糠漬けも過去にそんなアバウトな説明を受けた。
まあ~
それでもやってみた。
筋を残すから筋子なのかな・・・?
と思いながら、先日オホーツクで釣ったカラフトマス2尾の腹を割く・・・
鱒だけに粒は小粒である・・・
まずは塩水で洗った。
潰れている卵を取り除いたりして・・・
その後、ざるで水を切る・・・
そして、このくらいかな?
?って感じの塩を全体にまぶすように振りかける。
ちょっとピントがあまい・・・
・・・銀のボールや鍋の中、丸いものってピント合わせるの難しいんだよね~
すると、筋子全体が締まっていく感じ。
いい感じで固くなっていく・・・
水も出て来るので、30分から1時間程度、ざるに入れ放置・・・
その後、キッチンペーパーの上に筋子を載せ、
作業中にこぼれたイクラはもちろん醤油漬けに・・・
一本ずつ包んで、さらに新聞紙に包み冷蔵庫へ
見栄えは、筋子そのもの・・・
新聞紙に包み冷蔵庫に入れた筋子の上に重石をする。
重過ぎると筋子が潰れるので、脱水する程度の重石となると・・・
バターの箱ぐらいの重さかな・・・
2日ほど冷蔵庫で水分を取って、途中、キッチンペーパーを取替え一応完成をみた・・・
そして、最後にアニサキス対策のため、ラップに包み冷凍です。
少し寝かせたほうが、塩が馴染んで熟成されるらしい・・・
ちゃんと筋子の味で・・・
意外と簡単に出来たよ。
604
関連記事