蕗塩漬け2014

fumitatsuko

2014年06月13日 07:10

今年の蕗採りは・・・

やはり他の山菜同様、一週間ほど早く訪れた!


(例年より一週間早く5月17日に採取)


その採れた蕗の塩漬け作業工程の前に若干だけ蕗の話をしておこう~


皆さんも同じと思いますが、僕も外蕗を採り、中蕗を残します。

蕗は全部切ってしまうと翌年生えて来ません・・・


ですから、中蕗 (真ん中の丸い蕗) を残して採るのが鉄則です!


そして、
外蕗は身が引き締まり、
中蕗より食感も硬くシャキシャキ美味い~

中蕗はどちらかというと柔らかく、
食べて舌で潰れるくらいベチャベチャなのが中蕗・・・


蕗を根元から切ると内部に溜まっている水がジャバッと出てくる・・・
そんな蕗に出会えると思わず嬉しくなってしまいます。


そして、蕗にはとっておきの効果が・・・

山菜採りなどをしているとブヨなどの虫に刺されることがありますが、
その時は、蕗の汁を直接患部に塗りつけるとかゆみ等が軽減されます。


さて、
前置きが長くなりましたが、
我が家の蕗塩漬けの作業工程です。



先月 (5月17日) 採ってきた蕗を1斗樽に、二つに塩漬け~


蕗を並べる前、一番底に塩を入れ、まずは1段目



塩を万遍なく入れ、イタドリの葉を挟んでいく

イタドリの葉の効用は腐敗防止。


そして塩を入れ



皮を剥かず、洗わずの蕗を隙間無く切り揃え

性格上、適当な仕事は出来ないので、蕗を並べるのも大変!


1段1段交互に積み重ね、樽の上まで届いたら



一旦重石をかけ一晩置くと6割程度に潰れ水が出る。

ほんと、樽の半分ぐらいになるね・・・


その水をある程度捨てて、さらに残りの蕗を漬け込み重石をかけて・・・



2014年、今年の蕗塩漬け作業完了です。
608

あなたにおススメの記事
関連記事