糠漬けちゅう

fumitatsuko

2014年12月10日 06:52

先日(11月23日)の 積丹抱卵ホッケ は・・・

干し用、フライ用、味噌漬け用、糠漬け用と色々選り分け捌き処理。


さて、今回は、その糠漬けの話・・・


手返しが早ければ釣果に繋がる・・・

魚を捌いたり、処理するのも早いに越したことはない。

それらは料理にも言えること~。

もっと手際よく、効率よく作業出来ないものか?

そこで、少しでも漬け込む手間・作業を簡素化するため、ちょこっと考えたのが・・・

ホームセンター等で売っている収納ケースとそのケース内にピッタリはまる樹脂製のまな板!

これを使って、大量に糠漬けを作るのだ!

昨年からチカ、キュウリ、ニシンと何度も試し探究、行き付いた究極?の糠漬け作り・・・

糠と塩の配分は13:1

漬け込む期間は1週間から2週間と幅を持つ


まず・・・

今年初の糠漬けは先日の積丹ホッケ!

ホッケの数も少ないことから、ジップロックを使い漬け込む。


ただし、せっかくなので、ケース内に入れて重しをかけ熟成~




そして、ここからがこのケースを使っての作業工程です!

今回は先日(11月29日)の ニシン で試したよ。

ケース底に直接、糠塩を薄っすらと撒いて・・・


そこに、喉もとあたりに切れ目を入れ、そこからハラワタだけを取り出したニシンを並べる


糠3kgに対し、塩はおたま2つの配分で13:1

今回の糠の量は800g

1段づつ、5段積み重ね、この後まな板で蓋をして

2リットルペットボトル4本と漬物用の重し(8.5kg)を載せ

1週間から2週間の間、寒い地下車庫で出来上がりを待ちます。
822

あなたにおススメの記事
関連記事