糠ニシン美味しい
先月
(11月29日) のニシン釣り
年内に、もう1回ぐらい行きたいと思っていましたが、年末に向けとても忙しい・・・
そんな訳で・・・
溜めてあったブログ用写真を放出!と言っても、毎度似たり寄ったりの記事ですね~
まずは、恒例となった糠ニシン作り・・・
糠漬け専用ケースに、
薄っすらと糠塩(糠13:塩1の配分)を撒いて、1段目に8本、2段目ニシンとニシンの間に納まるように7本
隙間に糠塩を詰めて・・・
頭としっぽの隙間に2本ずつ入れ、糠床の平坦性を保ちながら、3段目に8本、4段目7本と頭しっぽに4本
また隙間に糠塩を詰めて、
5段目に8本、6段目に7本と、さらに頭としっぽの隙間に4本で合計57本、ほぼケースの上まで届く・・・
これ以上入れると、まな板が入らないので、7段目は挑戦せず・・・
ニシンは丁寧にウロコを取り、
胸びれ手前、喉元あたりに包丁で切れ目を入れ、胃袋(腸)のみ手で抜き取るだけ・・・
(胃袋に入っているオキアミブロックは傷みますからね)
ケースにピッタリと隙間なく納まるまな板で蓋をして、水の入った2リットルペットボトルをまずは2本
漬物用の重し(8.5kg)を載せて、さらにその上に2リットルペットボトルを4本、がんがん荷重をかけます
ここまでの作業に約1時間・・・
寒い地下車庫で10日間熟成し、蓋を取ると、魚から染み出た水分でしっとり湿った糠が現れます・・・
掘り起こすと、いい感じに漬かった糠ニシンお目見えです!
ビニール袋に1回分として、食べる量を小分けして、冷凍保存!
焼きます・・・
お腹(内臓)はもちろん食べません・・・
美味しい糠ニシンです!
まだまだ、釣りに行けそうにもないので、暫く料理の写真が続きそうです!
832
あなたにおススメの記事
関連記事