ここまで来たニシン漬け

fumitatsuko

2019年01月29日 06:34

もう、数日のうちに2月を迎えようとしている今・・・

自分なりの感覚では、正月がつい先日のことのように思えます。

時が経つのは早いもんですね~


さて、釣行ペースが落ち込む中、元旦からやっていた作業の一つにニシン漬け漬け込みがあります!



見よう見まねで漬け込み出して、年が明けたので、この作業も4年目を迎えた。

毎度、塩分の摂り過ぎを気にして、徐々に塩分濃度を下げつつ、

とうとう、今回は2.4%に挑戦です!



慣れたもんで、大体、買い物する時の目分量で品数を揃えます。





本来であれば、身欠きニシンも自前でこしらえたいところですが、

昨年末に掛け、そもそも留萌にニシン釣りに行かず、

そのニシンも小振りとの情報が、私が使う自動シャクリ機を売ってくれた父さんから入電しておりました。



さてさて、今年は野菜が安く有難いですね・・・



身欠きニシン200g (ちょっと値の張る高い市販品を買い、米のとぎ汁で前日に戻します)
大根1本2150g (2日ほど出窓で干しました)
キャベツ2玉で2320g (一枚ずつ捲り黒ずんだ縁は切ってキレイな部分を使いました)
人参2本で285g (千切りにせず)
生姜2袋で199g (千切りにせず)
鷹の爪20本
刻み昆布適量(ほぼ1袋)
塩118.9g (ニシンと鷹の爪を除く材料の合計4954gの2.4%)
麹400g (2袋)



早速、材料を計測して、漬け込み開始です!・・・





2斗用漬物樽に、各々の材料を均等に繰り返しながら漬け込みます~



漬物袋から飛び出しますが、気にせず漬け込み完了!



寒い寒い半地下車庫で、ほぼ一週間・・・





漬物専用重し(5kgと6kg)に、さらに2リットルペットボトル2本で重しをかけ、出来上がりを待ちます。



重しとしては、材料の2倍の載荷で十分なんですが、ついつい毎度、載せ過ぎています・・・





水が上がれば、重しは半分に・・・



3日目で、これだけ水が上がりました・・・



さらに2日ほど置いて、まずは味見~





ん~~

塩加減に問題は無さそうですが、

気になったのは、ニシンの身の色が今までより少し赤いこと・・・



少し値の張る高い身欠きニシンに替えたから?



あまり、塩加減を薄くし過ぎるとニシンが生臭くなるとの話ですが、まだ大丈夫そうです!



今年は、もう1回漬け込む予定なので、次回は2.3%に挑戦してみます~

703


あなたにおススメの記事
関連記事