ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2011年04月29日

ホッケ釣り仕掛けその3

今日はコマセネット上部枠(ブロック投入口)の作成。

見本を真似て、
硬質ステンレス線(径0.8mm)を20cmで切断し
ラジオペンチ等を使い、先っぽに直径5mm程度の輪っかを作ります。
ホッケ釣り仕掛けその3
(上の写真の真ん中円形状は完成品)

手間のかかる面倒な作業ではある・・・

輪っかをひとつ作った段階で、
ステンレス線にツインスリーブ1号をふたつ通します。

通し終わったら先程とは反対の位置に同じように直径5mm程度の輪っかを作ります。
これで両方の輪っかのお陰でスリーブは抜けません。
そして片方の輪っかにインター付きローリングサルカン5号を付ける。

その後、手でゆっくり慣らしながらステンレス線を曲げていきます。
ホッケ釣り仕掛けその3
ステンレス線の両端同士を合わせ、
ふたつのスリーブの穴にお互いのステンレス線の先っぽを通します。
この後に外れないようにハンダ付け作業があるのです。
(解りづらい説明で申し訳ありません・・・汗)

このふたつの輪っかのサルカンが無いほうにハリスを付けるのです。




このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(仕掛け道具)の記事画像
サクラマス準備パート1
フィッシング タックル カタログ 2022
2022欲しいものリスト
アーリー 109MMH リミテッド
長尺もの到着
ニューアイテム着弾
同じカテゴリー(仕掛け道具)の記事
 サクラマス準備パート1 (2022-03-02 06:20)
 フィッシング タックル カタログ 2022 (2022-02-06 07:53)
 2022欲しいものリスト (2022-01-20 06:36)
 アーリー 109MMH リミテッド (2021-12-27 06:42)
 長尺もの到着 (2021-12-21 06:44)
 ニューアイテム着弾 (2021-07-14 06:44)

この記事へのコメント
やりますね~
私も燃えてきました。
鮎の仕掛け作りを始めます。
Posted by ayushiotoyanayushiotoyan at 2011年04月30日 00:28
解りづらい写真と説明ですみません。
なんせ、初めて作るので・・・
お互い頑張りましょ!
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2011年04月30日 18:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホッケ釣り仕掛けその3
    コメント(2)