2013年07月30日
ヤマトヌマエビ
ん~~
やはり水質に問題ありか!?
永く生きていたものも含めヤマトヌマエビが先日、立て続けに逝ってしまった・・・
ドジョウは元気なんだけどね~

見た目で汚れていない水槽も
水質となると、また別の話・・・
エサの食べ残しや糞から出るアンモニアは水槽内の生き物にとっては猛毒・・・
そこで、この悪化した水質を浄化させるためには、
生物濾過、いわゆるバクテリアの力を借りなければなりません。
状態の良い水槽であれば、極端な話、1年でも2年でも水槽を洗ったり水を取り替えることなく、
蒸発した分の水の足し水だけで管理出来ます。
さながら、水槽の濾過機は小さな下水処理場ってところです。
濾過の話はまた後日として
まずは、低床の砂利の中のゴミでも取りましょうかね。
418
やはり水質に問題ありか!?
永く生きていたものも含めヤマトヌマエビが先日、立て続けに逝ってしまった・・・
ドジョウは元気なんだけどね~
見た目で汚れていない水槽も
水質となると、また別の話・・・
エサの食べ残しや糞から出るアンモニアは水槽内の生き物にとっては猛毒・・・
そこで、この悪化した水質を浄化させるためには、
生物濾過、いわゆるバクテリアの力を借りなければなりません。
状態の良い水槽であれば、極端な話、1年でも2年でも水槽を洗ったり水を取り替えることなく、
蒸発した分の水の足し水だけで管理出来ます。
さながら、水槽の濾過機は小さな下水処理場ってところです。
濾過の話はまた後日として
まずは、低床の砂利の中のゴミでも取りましょうかね。
418
2013年04月12日
水草
ここ1年ほど、水質や光の加減、二酸化炭素不足?などからか?
家にある水槽の水草(アヌビアスナナやウィローモス)に変なコケが付着するようになり、
育ちが悪化しておりました・・・
見た目にも最悪な状態・・・
そこで先日思い切って、新たにウィステリアとリシアという水草に更新です。
(意味合いが少し違うかもしれないがこれも断捨離のひとつか・・・)

ウィステリアは有茎の水草なので、低床の小砂利の中に根から植えればよく、問題ないとして
リシアは活着しない、つまり浮き草なので、リシア専用のケースに入れて水中の中に沈めて育成します。
リシアを入れるケースなんて昔は無かったね~


そして娘のリクエストからヤマトヌマエビを5匹購入

そのヤマトヌマエビは水槽の掃除屋さん
地味ではありますが、しっかり着実に仕事をこなしております。
きっと家族の中で一番の働きものかもね
249
家にある水槽の水草(アヌビアスナナやウィローモス)に変なコケが付着するようになり、
育ちが悪化しておりました・・・
見た目にも最悪な状態・・・
そこで先日思い切って、新たにウィステリアとリシアという水草に更新です。
(意味合いが少し違うかもしれないがこれも断捨離のひとつか・・・)
ウィステリアは有茎の水草なので、低床の小砂利の中に根から植えればよく、問題ないとして
リシアは活着しない、つまり浮き草なので、リシア専用のケースに入れて水中の中に沈めて育成します。
リシアを入れるケースなんて昔は無かったね~
そして娘のリクエストからヤマトヌマエビを5匹購入
そのヤマトヌマエビは水槽の掃除屋さん
地味ではありますが、しっかり着実に仕事をこなしております。
きっと家族の中で一番の働きものかもね
249
タグ :ヤマトヌマエビ
2013年01月30日
ドジョウさん4
2011年10月・・・
近所の田んぼの用水路から娘がドジョウを捕まえてきた~
あれから1年4か月経ち、
最初、10数匹いたドジョウも現在は5匹・・・
水槽に入れた当時、5cmにも満たない程の体長だったものが
何故か1匹だけグングン成長し、既に10cmは超えている。

先日、そのドジョウたちの住まいである水槽の掃除をする・・・
掃除と言っても、丸洗いではなく、
それ専用の道具を使い、砂利の間に詰まったゴミ等を取り除く。
そして、そのゴミだけを漉し紙を使い更に取り除き、ゴミの無くなった水を水槽に戻すのである。
実はこれが非常に手間の掛かる仕事ね・・・
で、あらかた取り替えを終了する頃、水槽の中を見ると・・・
何と、ドジョウが砂利の中に身体を潜らせ、顔だけ出しているではありませんか!

自然界では、ドジョウも水温が低ければ冬眠するらしく、
また砂の中に潜る習性もあるとか・・・
まあ~何とも言えぬ微笑ましいと言うか、めんこいうちのドジョウさんたちです。
464
近所の田んぼの用水路から娘がドジョウを捕まえてきた~
あれから1年4か月経ち、
最初、10数匹いたドジョウも現在は5匹・・・
水槽に入れた当時、5cmにも満たない程の体長だったものが
何故か1匹だけグングン成長し、既に10cmは超えている。
先日、そのドジョウたちの住まいである水槽の掃除をする・・・
掃除と言っても、丸洗いではなく、
それ専用の道具を使い、砂利の間に詰まったゴミ等を取り除く。
そして、そのゴミだけを漉し紙を使い更に取り除き、ゴミの無くなった水を水槽に戻すのである。
実はこれが非常に手間の掛かる仕事ね・・・
で、あらかた取り替えを終了する頃、水槽の中を見ると・・・
何と、ドジョウが砂利の中に身体を潜らせ、顔だけ出しているではありませんか!
自然界では、ドジョウも水温が低ければ冬眠するらしく、
また砂の中に潜る習性もあるとか・・・
まあ~何とも言えぬ微笑ましいと言うか、めんこいうちのドジョウさんたちです。
464
タグ :ドジョウ
2012年07月12日
きりぎりす
今年も娘にお願いした!
そろそろキリギリス捕まえて来て!・・・と

成虫になると逃げ足が速いので、
捕獲は幼虫の時が楽でして・・・
右写真は6月21日撮影・・・
体長1cmもありません。
当然、この時点では
オス、メスの判別は無理・・・
ある程度、大きくなって
産卵管が出てくると判る・・・
結局、5匹捕獲のうちメスは1匹だった。
キリギリスも概ね7回程度の脱皮を繰り返し成虫となります。

そして、現在(7月6日撮影)のキリギリス
もう6齢ぐらいでしょうか・・・
この後、
もう1回脱皮して成虫かな・・・
昨年も一昨年も孵化に失敗しています。
今年こそ、
産卵した卵の湿度管理をしっかりし、
カビを生さないようにしたいもの。
そろそろキリギリス捕まえて来て!・・・と
成虫になると逃げ足が速いので、
捕獲は幼虫の時が楽でして・・・
右写真は6月21日撮影・・・
体長1cmもありません。
当然、この時点では
オス、メスの判別は無理・・・
ある程度、大きくなって
産卵管が出てくると判る・・・
結局、5匹捕獲のうちメスは1匹だった。
キリギリスも概ね7回程度の脱皮を繰り返し成虫となります。
そして、現在(7月6日撮影)のキリギリス
もう6齢ぐらいでしょうか・・・
この後、
もう1回脱皮して成虫かな・・・
昨年も一昨年も孵化に失敗しています。
今年こそ、
産卵した卵の湿度管理をしっかりし、
カビを生さないようにしたいもの。
2011年11月30日
新入り
ご近所、釣師Y田さんより譲り受けしました。
何かと言うと・・・
白コリ(アルビノ)、ヤマトヌマエビ、ネオンテトラ(メタボ)

ドジョウさんとグッピーがいる水槽ですが、
これで賑やかになりました。
水質に少し気を使わないとね~
何かと言うと・・・
白コリ(アルビノ)、ヤマトヌマエビ、ネオンテトラ(メタボ)
ドジョウさんとグッピーがいる水槽ですが、
これで賑やかになりました。
水質に少し気を使わないとね~
2011年10月17日
ドジョウさん3
先月、水の切れた田んぼの用水路から娘がドジョウを捕まえてきた~
ちいさ!
体長2cmも無い・・・
こんなにどうするの?
とりあえず、グッピーがいる水槽に8匹
その後、8匹
次、5cm程度を4匹と追加・・・

うち1匹がアルビノのようだ・・・
ドジョウの世界にもあるんだね~
早速、" 白ドジョウさん~ " と呼ばれてます。
それにしてもキレイな水槽とは言えない・・・(大汗)
ちいさ!
体長2cmも無い・・・
こんなにどうするの?
とりあえず、グッピーがいる水槽に8匹
その後、8匹
次、5cm程度を4匹と追加・・・
うち1匹がアルビノのようだ・・・
ドジョウの世界にもあるんだね~
早速、" 白ドジョウさん~ " と呼ばれてます。
それにしてもキレイな水槽とは言えない・・・(大汗)
2011年07月16日
キリギリス
今年も娘が近所の草むらでキリギリスの幼虫を捕まえてくれました。
成虫になると逃げ足が速いので捕獲は幼虫の時が楽!

6月30日撮影

キリギリスも概ね7回程度の脱皮を
繰り返し成虫となります。
この後、
もう1回脱皮すると、
羽化し成虫でしょうか・・・
昨年、産卵した卵は湿度管理に失敗し、
カビを生やしたようで、
今年孵化しませんでした。
今年、産卵させ再チャレンジです!
成虫になると逃げ足が速いので捕獲は幼虫の時が楽!
6月30日撮影
キリギリスも概ね7回程度の脱皮を
繰り返し成虫となります。
この後、
もう1回脱皮すると、
羽化し成虫でしょうか・・・
昨年、産卵した卵は湿度管理に失敗し、
カビを生やしたようで、
今年孵化しませんでした。
今年、産卵させ再チャレンジです!
タグ :キリギリス
2011年05月05日
グッピー2
生まれました。
グッピーの赤ちゃん!
お腹の大きいメスが4匹おり、何気なく見てみると・・・
はち切れんばかりのお腹をした2匹のうち1匹がスマートになっている。
ありゃまぁ・・・生まれたな~
水槽の中を探してみると、見つけました!
親に食べられず、生き残ってる・・・
1、2、3・・・
3匹だけ確認。

慌てて産卵箱を
ホームセンターに買いに走り・・・
セットしたところ・・・
次の日、
もう1匹のメスから新たに
10匹生まれました。

新たな小さい命の誕生です。
グッピーの赤ちゃん!
お腹の大きいメスが4匹おり、何気なく見てみると・・・
はち切れんばかりのお腹をした2匹のうち1匹がスマートになっている。
ありゃまぁ・・・生まれたな~
水槽の中を探してみると、見つけました!
親に食べられず、生き残ってる・・・
1、2、3・・・
3匹だけ確認。

慌てて産卵箱を
ホームセンターに買いに走り・・・
セットしたところ・・・
次の日、
もう1匹のメスから新たに
10匹生まれました。

新たな小さい命の誕生です。
2011年04月10日
グッピー1
丸洗い後の水槽に、
何を飼おうか迷った揚句にグッピーを入れました。
グッピー飼育は小学校以来となります。
グッピーは飼育、繁殖が容易な初心者向きの魚であると同時に、
自分の好む美しさを追求するというマニアックな部分もあり、
絶えず品種改良をしないと形質の維持が図れず、
3代くらいで別のタイプになってしまう。
そのために選別と淘汰を繰り返さないと駄目なんです~
熱帯魚に限らず、生き物を飼うということは簡単なことではないよね。

とりあえず飼育開始。
何を飼おうか迷った揚句にグッピーを入れました。
グッピー飼育は小学校以来となります。
グッピーは飼育、繁殖が容易な初心者向きの魚であると同時に、
自分の好む美しさを追求するというマニアックな部分もあり、
絶えず品種改良をしないと形質の維持が図れず、
3代くらいで別のタイプになってしまう。
そのために選別と淘汰を繰り返さないと駄目なんです~
熱帯魚に限らず、生き物を飼うということは簡単なことではないよね。
とりあえず飼育開始。
2011年04月06日
水槽掃除
どじょうさんがいなくなり既に一ヶ月半。
その水槽も10年以上丸洗いしていなかったので、
先月、砂利からフィルターすべてを丸洗いしてみました。

流石に壁の一部にこびり付いた汚れは擦っても取れません。
微生物が水を浄化してくれるので、蒸発した分の足し水で水質は維持出来ます。
小さな下水処理場といったところでしょうか・・・
水質が安定しているのなら丸洗いの必要は無かったのかもしれませんが、
居ても立っても居られず丸洗いやっちゃいました。
その水槽も10年以上丸洗いしていなかったので、
先月、砂利からフィルターすべてを丸洗いしてみました。
流石に壁の一部にこびり付いた汚れは擦っても取れません。
微生物が水を浄化してくれるので、蒸発した分の足し水で水質は維持出来ます。
小さな下水処理場といったところでしょうか・・・
水質が安定しているのなら丸洗いの必要は無かったのかもしれませんが、
居ても立っても居られず丸洗いやっちゃいました。
2011年02月21日
ドジョウさん2
今朝、ドジョウさんが逝きました。
何が原因か、年明けからエサの食べ方に元気がなく、
元気の源??である口ヒゲも少しづつ短くなり・・・
長く育てていたのに残念です。
水質管理には気を遣ってきたのですが、
原因は解らずです。

サイト情報では、
うまくいけば8年生きるとあり、
うちのドジョウさんは6年目・・・
それなら長生きのほうでしょ~
元気なころのドジョウさん
何が原因か、年明けからエサの食べ方に元気がなく、
元気の源??である口ヒゲも少しづつ短くなり・・・
長く育てていたのに残念です。
水質管理には気を遣ってきたのですが、
原因は解らずです。
サイト情報では、
うまくいけば8年生きるとあり、
うちのドジョウさんは6年目・・・
それなら長生きのほうでしょ~
元気なころのドジョウさん
タグ :ドジョウ
2010年09月05日
ドジョウさん1
住人紹介その2
近くの川に川エビを捕りに行ったとき、ドジョウも一緒に捕れた。
うちにやってきて、もう5年になる。
ずいぶん大きくなった~
それもそのはず、熱帯魚用の餌テトラミンを元気よく食べてます。
体長も10センチは超えている。
唯一、家族の中で "さん" 付けで呼ばれているドジョウさんでした。
タグ :ドジョウ