2011年12月13日
糠ニシン
先日釣ったニシンで糠ニシン造りです・・・
血合い、内臓などを取って塩を魚に摺り込む。
その後、魚をキッチンペーパーに包み新聞紙に包んで、
今回は寒い時期でもあることから、
地下で発泡スチロールの箱の中に入れ、
上から漬物用の重しをかけ水分を抜いた。(5日程度・・・)

水分が抜けたニシン・・・
糠10:塩1の分量の糠と塩を用意し、ジップロックの袋を使い、

先程の水気を切ったニシンを糠で包み込むように入れて、

また地下で重しをかけ漬け込む。
その4、5日後に冷凍です。
素人が造るそれなり
糠ニシンが出来上がり!
以前造った糠ホッケ、
これが娘に好評でして・・・
ちょいとしょっぱいけどね・・・
焼き上がりを少量解して、
お茶漬けにちょうど良いのさ。
血合い、内臓などを取って塩を魚に摺り込む。
その後、魚をキッチンペーパーに包み新聞紙に包んで、
今回は寒い時期でもあることから、
地下で発泡スチロールの箱の中に入れ、
上から漬物用の重しをかけ水分を抜いた。(5日程度・・・)
水分が抜けたニシン・・・
糠10:塩1の分量の糠と塩を用意し、ジップロックの袋を使い、
先程の水気を切ったニシンを糠で包み込むように入れて、
また地下で重しをかけ漬け込む。
その4、5日後に冷凍です。
素人が造るそれなり
糠ニシンが出来上がり!
以前造った糠ホッケ、
これが娘に好評でして・・・
ちょいとしょっぱいけどね・・・
焼き上がりを少量解して、
お茶漬けにちょうど良いのさ。
Posted by fumitatsuko at 07:08│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
おはよーさんです^^
手の込んだ糠ニシン、とても美味そうです!
出来上がりが楽しみですネ~♪
以前私も糠にチャレンジしたことがあるんですよ!
冷凍庫(2台)に入るスペースがなくなり、釣り場に糠・塩・発泡持参で・・・
釣りたてのニシン、ウロコを落とし一本丸ごと漬けました。
それなりの味でしたが、やっぱり手をかけた方がいいですネ~!
冷凍した後、フードセーバーで真空を掛けると更に美味しさが長持ちしますよ~^^
あっ、チカのタレ・・・
製法をコメントしておきましたから~~~
手の込んだ糠ニシン、とても美味そうです!
出来上がりが楽しみですネ~♪
以前私も糠にチャレンジしたことがあるんですよ!
冷凍庫(2台)に入るスペースがなくなり、釣り場に糠・塩・発泡持参で・・・
釣りたてのニシン、ウロコを落とし一本丸ごと漬けました。
それなりの味でしたが、やっぱり手をかけた方がいいですネ~!
冷凍した後、フードセーバーで真空を掛けると更に美味しさが長持ちしますよ~^^
あっ、チカのタレ・・・
製法をコメントしておきましたから~~~
Posted by 岩 at 2011年12月14日 01:26
どうも~
時間が取れるときは現場で処理もいいですよね~
フードセーバー・・・
あれば重宝しますよね~
チカ製法ありがとうございます。
基本、台所に立つことが無かったのですが、
今は料理も楽しいな~と思っております。
包丁捌きも早くなりました。
釣って、捌いて、料理して・・・
チカ製法アレンジしてみますね~
また、いろいろ教えて下さい。
時間が取れるときは現場で処理もいいですよね~
フードセーバー・・・
あれば重宝しますよね~
チカ製法ありがとうございます。
基本、台所に立つことが無かったのですが、
今は料理も楽しいな~と思っております。
包丁捌きも早くなりました。
釣って、捌いて、料理して・・・
チカ製法アレンジしてみますね~
また、いろいろ教えて下さい。
Posted by fumitatsuko
at 2011年12月14日 20:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。