ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2012年02月27日

ホッケ釣り仕掛け

氷上穴釣りも、いろいろ忙しく行けていません。

寒く長い冬は、夜な夜な仕掛け作り・・・

過去複数回に分けて掲載したホッケ釣り仕掛けの記事をひとつにまとめてみました。

ホッケ釣り仕掛け
まずはご覧のとおり、
仕掛け作りのため材料を購入~

ホッケ釣りの師匠から、
貰ったものを真似ます。

この自作カゴの網目の大きさで
釣果に差が出るらしく、
その噂を聞きつけたお客さんが、
市内釣具店フォーシーズンに
留萌や旭川から買いに来るそうで・・・





ホッケ釣り仕掛け
1.コマセネットの作成

見本になるネットの長さが13cm程度。

そのサイズに切断して、
ネットの底になる部分に
硬質パイプ管(径3mm)を通し、
ラインをぐるぐる巻きにしてから結び
瞬間接着剤をたらし固定します。


このパイプの中にハリスを通すんです。


ホッケ釣り仕掛け
パイプを出来上がり寸法(約1cm)に
最初から切断すると、
巻きつけるのが容易ではないので注意!

右写真の右上がお手本網カゴ。

瞬間接着剤が乾いたら
ライターやロウソクの火で
炙り溶かし仕上げます。







ホッケ釣り仕掛け
2.コマセネット上部枠の作成

硬質ステンレス線(径0.8mm)を
20cmで切断し、
ラジオペンチ等を使い、
先っぽに直径5mm程度の
輪っかを作ります。
(右の写真の真ん中円形状は完成品)

輪っかをひとつ作った段階で、
ステンレス線にツインスリーブ1号を
ふたつ通します。

通し終わったら先程とは反対の位置に
同じように直径5mm程度の輪っかを作ります。

これで両方の輪っかのお陰でスリーブは抜けません。

そして片方の輪っかにインター付きローリングサルカン5号を付ける。
ホッケ釣り仕掛け
その後、手でゆっくり慣らしながら
ステンレス線を曲げていきます。

ステンレス線の両端同士を合わせ、
ふたつのスリーブの穴にお互いの
ステンレス線の先っぽを通します。

この後に外れないように
ハンダ付け作業があるのです。
(解りづらい説明で申し訳ありません)

このふたつの輪っかのサルカンが
無いほうにハリスを付けるのです。



ホッケ釣り仕掛け
3.コマセ上部枠のハンダ付け

輪っか同士を合わせ、ツインスリーブで
お互いのステンレス線の
先っぽを通した赤丸部分
ハンダ付けして固定です。

ハンダ付けもヘタクソですが
どうにか形になりました。

まぁ・・・出来栄えはともかく
外れなければ良しでしょう~




ホッケ釣り仕掛け
4.コマセネットと開口部(ステン枠)の結合

写真右端が見本となる完成品!

と言ってもラインが透明で見えません。

真ん中は解り易くするために
黒のラインで巻いてみた。

左端はPEラインを使い巻いたもの。

ラインが柔らかい分、
こちらの方が巻き易かった~

ホッケ釣り仕掛け
ラインをらせん状に縫うように
コマセネットに通して巻いて行きます。

ひょえ~~
面倒な作業です!

ラインが太いと巻きづらい~




ホッケ釣り仕掛け
5.針結びと幹糸の制作

【針結び】
針はチヌ針6号黒
ハリスは
ブラックファイター4号を長さ30cmに

ブロガー岩さんに
教えてもらった最強結びで・・・

結び方マスターしました!



ホッケ釣り仕掛け
【幹糸部分】
トリプルサルカンA#10を
幹糸の中央に介し、
幹糸の長さは上下それぞれ50cm・・・

その真ん中辺りにそれぞれYピンが
来るようビーズで固定します。

幹糸の両端に
インター付きローリングサルカン5号を
それぞれ付けてゴム管1.5cmで
結び目を覆います。


ゴム管の色(オレンジ色と黄色)の違いに意味は無く、
どちらかにオモリを付けるという自分の目安のためであります。


ホッケ釣り仕掛け
6.最終工程パーツ組み立て
(右写真が完成品)

チヌ針のハリスに
それぞれシモリ玉を通し、
ハリスを2箇所あるYピンに結び
ゴム管5.4cmで覆います。

何故5.4cmなの?
ゴム管を4等分にしたら
5.4cmとなっただけ・・・

コマセネットの下部に
針が有るのと無いのとでは、
釣果はまるで違ってくるので、
チヌ針のハリスにシモリ玉を通したのち、
そのハリスをコマセネットの内側に通しステンレス枠の丸い輪っかに結びます。
ホッケ釣り仕掛け
そして、そのコマセネットの
インター付ローリングサルカンを
幹糸のトリプルサルカンに接続します。

このコマセネットから
こぼれ落ちるブロックにホッケが群がり、
釣れるというわけですが・・・


さて1個当りの単価計算をしてみましょう~
買った材料費のトータルは4,770円・・・

各部材の単価を算出し積み上げると・・・


一番下の写真は師匠さんから貰った見本品


【幹糸部分】
幹糸ナイロン7号60cm+60cm分 1.6円(1.2m)
インター付ローリングサルカン5号 26円(2個)
ホッケ釣り仕掛け
ゴム管(小)1.5cm分 8円(4個)
トリプルサルカンA#10 27.8円
ビーズ 1.8円(2個)
Yピン 23円(2個)
小計88.2円




【針部分】
チヌ針黒6号 30.6円(3個)
ハリス4号30cm 15.8円(90cm)
シモリ玉 30.8円(3個)
ゴム管(中)5.4cm 15円(2個)
夜光パイプ3号内径1.5mm(1.5cm) 2.5円(3個)
小計94.7円

【コマセネット部分】
ステンレス棒∮0.8mm 9円(21cm)
ツインスリーブ1.0号 25円(2個)
コマセネット 5.8円(14cm)
ライン(余り物)螺旋巻き用 -円(余裕をもって40cm程度)
インター付ローリングサルカン5号 13円
小計で52.8円

3つ合わせ合計で235.7円
ナス型オモリ20号 70円
1セット 305.7円

労賃が入っていないので安価です。204




このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(仕掛け道具)の記事画像
サクラマス準備パート1
フィッシング タックル カタログ 2022
2022欲しいものリスト
アーリー 109MMH リミテッド
長尺もの到着
ニューアイテム着弾
同じカテゴリー(仕掛け道具)の記事
 サクラマス準備パート1 (2022-03-02 06:20)
 フィッシング タックル カタログ 2022 (2022-02-06 07:53)
 2022欲しいものリスト (2022-01-20 06:36)
 アーリー 109MMH リミテッド (2021-12-27 06:42)
 長尺もの到着 (2021-12-21 06:44)
 ニューアイテム着弾 (2021-07-14 06:44)

この記事へのコメント
こんにちは^^

夜な夜な仕掛け作りでしたか・・・
お疲れさまで~す!

自作仕掛け~~~
安価で作る楽しさ、使う楽しさ・・・
やっぱり、『楽しいが一番』ですネ~~~♪
Posted by at 2012年02月27日 12:58
岩さんどうも~
この1月~3月が仕掛けを作るのに
ちょうど良い時期かと・・・(笑)
そして、安価だし。
春が待ち遠しいです!
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2012年02月27日 22:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホッケ釣り仕掛け
    コメント(2)