2012年03月16日
行者ニンニク
あと、1か月ちょっとで行者ニンニク(アイヌネギ)が採れる・・・
春の山菜、アイヌネギ・・・
今から採りに行くのが愉しみです。
(写真1)

写真1は昨年5月に漬け込んだアイヌネギの醤油漬け。
採って来ては、さっと湯通しして、しっかり水気を取り、
醤油に適量のほんだしを加え、人参、スルメと一緒に漬け込みます。
(写真2)

写真2は3月14日現在、未だ残っているアイヌネギ醤油漬け。
まだまだたっぷりある・・・
急いで食べないとさ!
シーズン開幕間近です。222
春の山菜、アイヌネギ・・・
今から採りに行くのが愉しみです。
(写真1)
写真1は昨年5月に漬け込んだアイヌネギの醤油漬け。
採って来ては、さっと湯通しして、しっかり水気を取り、
醤油に適量のほんだしを加え、人参、スルメと一緒に漬け込みます。
(写真2)
写真2は3月14日現在、未だ残っているアイヌネギ醤油漬け。
まだまだたっぷりある・・・
急いで食べないとさ!
シーズン開幕間近です。222
Posted by fumitatsuko at 07:04│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
おはようございます
僕もアイヌネギの醤油漬けを作ります☆
ただ僕は生のアイヌネギに生醤油だけで作ります。
そこで質問です。ニンジンとスルメは何故入れるのですか?
入れる事に寄ってどんな効果があるのでしょうか?
スルメはなんとなくわかりますがニンジンが謎です(^_^;)
僕もアイヌネギの醤油漬けを作ります☆
ただ僕は生のアイヌネギに生醤油だけで作ります。
そこで質問です。ニンジンとスルメは何故入れるのですか?
入れる事に寄ってどんな効果があるのでしょうか?
スルメはなんとなくわかりますがニンジンが謎です(^_^;)
Posted by クラップ at 2012年03月16日 08:13
どうも~
基本は生アイヌに醤油でOKです。
人参を入れているのは野菜独特の甘味を出すためで、
スルメはうま味調味料というところでしょうか。
入れることで確実に味はまろやかになりますね。
まだまだ試行錯誤の段階です。(笑)
いい味付けあったら是非教えて下さいね^^
基本は生アイヌに醤油でOKです。
人参を入れているのは野菜独特の甘味を出すためで、
スルメはうま味調味料というところでしょうか。
入れることで確実に味はまろやかになりますね。
まだまだ試行錯誤の段階です。(笑)
いい味付けあったら是非教えて下さいね^^
Posted by fumitatsuko
at 2012年03月17日 21:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。