2017年01月22日
松前漬け初挑戦
今回、初挑戦する料理は松前漬け・・・
松前漬けは名前のとおり、
松前藩発祥の数の子、スルメ、昆布を合わせ、塩で漬け込んだ北海道の郷土料理である・・・
それが現在では、醤油を主体にみりんや酒などを配合した調味料で作るのが主流となっている。
松前漬けは名前のとおり、
松前藩発祥の数の子、スルメ、昆布を合わせ、塩で漬け込んだ北海道の郷土料理である・・・
それが現在では、醤油を主体にみりんや酒などを配合した調味料で作るのが主流となっている。
さて、この松前漬けだが、作るきっかけとなったのは、
先日(8~9日) のT成さんとの能取湖氷上釣りで、話の話題は料理である・・・
釣り人は釣りの話ばかりじゃないのよ~!
コマイの卵、つきこんにゃくで戴く以外にどうやって食べるのか尋ねると、T成さんは松前漬けという・・・
コマイの卵に塩を塗し、2、3日冷蔵庫で水分を飛ばす・・・
それを松前漬け、いわゆる数の子の代用品とする訳だ・・・
なるほどね・・・
早速、そこらのサイトを検索し、お勉強・・・
使うコマイの卵は先週(15日)のお腹パンパンの抱卵コマイ。

手始めに、コマイの卵を塩で〆る・・・

こんな程度で良いのかは判らんが、とりあえず、万遍なく塩を塗し、冷蔵庫へ
続いて、材料から・・・ スルメときざみ昆布でも買って来ようか・・・

あっ! そうだ~ 昆布と言えば、昨年F田さんから沢山戴いた利尻昆布がある~
それを使おう~!
材料の準備はOK!

【材料】
スルメ3枚
昆布30センチ程度
きざみ昆布(予備)
にんじん100g
酒130cc
みりん130cc
醤油130cc
【作り方】
1.塩で〆たコマイの卵、キッチンバサミで適当に切る。
2.スルメを細くキッチンバサミで切る。(足と胴の真ん中の骨らしきところは使わない)
3.昆布も細くキッチンバサミで切るが、硬いのでお酒で事前浸し柔らかくしておく。
4.ニンジンも細く切る。
5.鍋に酒、みりん、醤油を入れ、一度煮立てる。
6.細く千切りにした材料とコマイの卵をボウルに入れ、冷ました5.を入れ混ぜるだけ。

7.冷蔵庫で寝かすが、時々かき回す。
8.飴色になって昆布のねばりが出てきたら完成。
あ~とっても簡単でした~

食べた感想として、醤油は控え目がいいかも。
あと、甘さも好みで砂糖を足すのも良いかも。
所謂、酒の肴でもあり、ご飯の友でもある・・・
836
先日(8~9日) のT成さんとの能取湖氷上釣りで、話の話題は料理である・・・
釣り人は釣りの話ばかりじゃないのよ~!
コマイの卵、つきこんにゃくで戴く以外にどうやって食べるのか尋ねると、T成さんは松前漬けという・・・
コマイの卵に塩を塗し、2、3日冷蔵庫で水分を飛ばす・・・
それを松前漬け、いわゆる数の子の代用品とする訳だ・・・
なるほどね・・・
早速、そこらのサイトを検索し、お勉強・・・
使うコマイの卵は先週(15日)のお腹パンパンの抱卵コマイ。
手始めに、コマイの卵を塩で〆る・・・
こんな程度で良いのかは判らんが、とりあえず、万遍なく塩を塗し、冷蔵庫へ
続いて、材料から・・・ スルメときざみ昆布でも買って来ようか・・・
あっ! そうだ~ 昆布と言えば、昨年F田さんから沢山戴いた利尻昆布がある~
それを使おう~!
材料の準備はOK!
【材料】
スルメ3枚
昆布30センチ程度
きざみ昆布(予備)
にんじん100g
酒130cc
みりん130cc
醤油130cc
【作り方】
1.塩で〆たコマイの卵、キッチンバサミで適当に切る。
2.スルメを細くキッチンバサミで切る。(足と胴の真ん中の骨らしきところは使わない)
3.昆布も細くキッチンバサミで切るが、硬いのでお酒で事前浸し柔らかくしておく。
4.ニンジンも細く切る。
5.鍋に酒、みりん、醤油を入れ、一度煮立てる。
6.細く千切りにした材料とコマイの卵をボウルに入れ、冷ました5.を入れ混ぜるだけ。
7.冷蔵庫で寝かすが、時々かき回す。
8.飴色になって昆布のねばりが出てきたら完成。
あ~とっても簡単でした~
食べた感想として、醤油は控え目がいいかも。
あと、甘さも好みで砂糖を足すのも良いかも。
所謂、酒の肴でもあり、ご飯の友でもある・・・
836
Posted by fumitatsuko at 07:24│Comments(0)
│料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。