2018年08月04日
ハスカップジャムの作り方
先日、自宅庭に植えている落葉低木が実を付け、
それがハスカップだと判明する。
それがハスカップだと判明する。
栽培がそれなりに難しいと言われる中、我が家でほったらかしで実を付けたハスカップ。
6月に白い花を咲かせ、黄緑色の実をつける。

見た目はブルーベリーに似ていますが、
その実はブルーベリーが球体なのに対し、丸みを帯びた円錐形なのが特徴で、
酸味はブルーベリーより強めで皮が薄く、水分含有量が多いため、ジャムに加工するのが最適とか。

【ハスカップジャムの作り方】
材料
ハスカップ200g (採れた量が200gでした)
砂糖:100g (甘くしたい場合は増やす)
レモン汁:少々(ポッカレモンを適量)
作り方
1.ハスカップの実を洗い水気を取り、鍋に移し替え砂糖をかけて30分ほど馴染ませる。

2.馴染んだハスカップを弱火で30分ほど煮詰める。(若い実もあり、私は実を潰しながら煮詰めました)
3.途中でレモン汁を加え、とろっとしてきたら、火を止める。(とろみ加減が難しい)

4.粗熱がとれるまで冷まし、保存瓶に入れ冷蔵保存。

今が旬のハスカップ、甘酸っぱさが口いっぱいに広がり、とても美味しいジャムが出来ました!
作り方はとても簡単ですよ!
1078
6月に白い花を咲かせ、黄緑色の実をつける。
見た目はブルーベリーに似ていますが、
その実はブルーベリーが球体なのに対し、丸みを帯びた円錐形なのが特徴で、
酸味はブルーベリーより強めで皮が薄く、水分含有量が多いため、ジャムに加工するのが最適とか。
【ハスカップジャムの作り方】
材料
ハスカップ200g (採れた量が200gでした)
砂糖:100g (甘くしたい場合は増やす)
レモン汁:少々(ポッカレモンを適量)
作り方
1.ハスカップの実を洗い水気を取り、鍋に移し替え砂糖をかけて30分ほど馴染ませる。
2.馴染んだハスカップを弱火で30分ほど煮詰める。(若い実もあり、私は実を潰しながら煮詰めました)
3.途中でレモン汁を加え、とろっとしてきたら、火を止める。(とろみ加減が難しい)
4.粗熱がとれるまで冷まし、保存瓶に入れ冷蔵保存。
今が旬のハスカップ、甘酸っぱさが口いっぱいに広がり、とても美味しいジャムが出来ました!
作り方はとても簡単ですよ!
1078
Posted by fumitatsuko at 06:59│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。お変わりありませんか?
釣りばかりではなく、何でもできるんですね。
素晴らしいです。
話は変わりますが、いよいよサケ・マスシーズン到来しましたね。
早速調査のため8月3日夜、紋別へ直行。
翌朝トライしましたが全くダメでした。魚がいません。カンカイでもと思い港内を洗いざらい調査しましたが良い情報はありませんでした。
ダメもとで北上し、奇跡的に今シーズン初のカラフトマスではなくアキアジゲットしましたよ。これまでの最速が8月9日だったので自身の記録更新です。
このまま豊漁の年になれば良いですね。
今シーズンもよろしくお願いいたします。
釣りばかりではなく、何でもできるんですね。
素晴らしいです。
話は変わりますが、いよいよサケ・マスシーズン到来しましたね。
早速調査のため8月3日夜、紋別へ直行。
翌朝トライしましたが全くダメでした。魚がいません。カンカイでもと思い港内を洗いざらい調査しましたが良い情報はありませんでした。
ダメもとで北上し、奇跡的に今シーズン初のカラフトマスではなくアキアジゲットしましたよ。これまでの最速が8月9日だったので自身の記録更新です。
このまま豊漁の年になれば良いですね。
今シーズンもよろしくお願いいたします。
Posted by つり大好き at 2018年08月05日 14:07
つり大好きさん、どうも~
こちら相変わらず元気でやってます。
まずは、最速アキアジおめでとうございます。
やはり、つり大好きさんは、何か持ってますね~必ず結果出すもね~
今年は是非、ご一緒させてもらい、
隣にて、その強運の恩恵を受けたいのでよろしくお願いいたします。
こちら相変わらず元気でやってます。
まずは、最速アキアジおめでとうございます。
やはり、つり大好きさんは、何か持ってますね~必ず結果出すもね~
今年は是非、ご一緒させてもらい、
隣にて、その強運の恩恵を受けたいのでよろしくお願いいたします。
Posted by fumitatsuko
at 2018年08月06日 06:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。