2019年06月16日
山菜いろいろ&蕗塩漬け2019
2019年の蕗採りは、
昨年とほぼ同時期になりました・・・


ワラビに蕗、ウドそしてボンナです・・・ ボンナ(ヨブスマソウ)は天ぷらや酢味噌和えで戴きます!


(昨年は5月12日と19日の2回採取、今年は蕗に関しては5月18日の1回のみ)
昨年とほぼ同時期になりました・・・
ワラビに蕗、ウドそしてボンナです・・・ ボンナ(ヨブスマソウ)は天ぷらや酢味噌和えで戴きます!
(昨年は5月12日と19日の2回採取、今年は蕗に関しては5月18日の1回のみ)
蕗は、中蕗(真ん中の丸い蕗)を残し、外蕗を採る・・・
全部切ってしまうと次の年、生えて来ない、また赤蕗になると言われています・・・
蕗を根元から切ると内部に溜まっている水がジャバッと出てくる・・・
そんな蕗に出会えると思わず嬉しくなってしまう私です。
そして、蕗にはとっておきの効果がありまして、
山菜採りなどをしているとブヨなどの虫に刺されることがありますが、
その時は、蕗の汁を直接患部に塗りつけることで、かゆみ等が軽減されますので、皆さんお試しを!
さて、今年も我が家の蕗塩漬けの作業工程 (5月19日) です。
1斗樽に塩漬け・・・
漬け物袋をセットし、一番底に塩を入れ、まずは1段目、そして、その都度イタドリの葉を挟み、2段目・・・


3段目、4段目・・・ 蕗と蕗の隙間に万遍なく塩を入れ、イタドリの葉を挟む・・・


5段目、6段目・・・ 蕗の向きを変え、交互に重ねていく・・・


7段目、8段目・・・ イタドリの葉の効用は腐敗防止。


9段目、10段目・・・ 皮を剥かず、洗わずの蕗を隙間無く切り揃え


採れた蕗が太いせいか、今年は10段目で上まで届き、昨年より、2段少ない・・・


1段1段交互に積み重ね、樽の上まで届いたら、蓋をして
一旦重石をかけ、一晩置くと6割程度に潰れ水が出る~
その水をある程度捨てて、さらに残りの蕗を漬け込み重石をかけて・・・
今年は採れ高が少なく一樽漬け込んで
2019年の蕗塩漬け作業完了です。
698
全部切ってしまうと次の年、生えて来ない、また赤蕗になると言われています・・・
蕗を根元から切ると内部に溜まっている水がジャバッと出てくる・・・
そんな蕗に出会えると思わず嬉しくなってしまう私です。
そして、蕗にはとっておきの効果がありまして、
山菜採りなどをしているとブヨなどの虫に刺されることがありますが、
その時は、蕗の汁を直接患部に塗りつけることで、かゆみ等が軽減されますので、皆さんお試しを!
さて、今年も我が家の蕗塩漬けの作業工程 (5月19日) です。
1斗樽に塩漬け・・・
漬け物袋をセットし、一番底に塩を入れ、まずは1段目、そして、その都度イタドリの葉を挟み、2段目・・・
3段目、4段目・・・ 蕗と蕗の隙間に万遍なく塩を入れ、イタドリの葉を挟む・・・
5段目、6段目・・・ 蕗の向きを変え、交互に重ねていく・・・
7段目、8段目・・・ イタドリの葉の効用は腐敗防止。
9段目、10段目・・・ 皮を剥かず、洗わずの蕗を隙間無く切り揃え
採れた蕗が太いせいか、今年は10段目で上まで届き、昨年より、2段少ない・・・
1段1段交互に積み重ね、樽の上まで届いたら、蓋をして
一旦重石をかけ、一晩置くと6割程度に潰れ水が出る~
その水をある程度捨てて、さらに残りの蕗を漬け込み重石をかけて・・・
今年は採れ高が少なく一樽漬け込んで
2019年の蕗塩漬け作業完了です。
698
Posted by fumitatsuko at 18:36│Comments(0)
│料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。