ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2019年10月25日

氷頭(ひず)なますの作り方

鮭鱒は捨てるところが無いとよく言われますが、私的に今回、氷頭なますに初挑戦!

氷頭(ひず)なますの作り方

氷頭膾(ひずなます)は、鮭の氷頭を酢締めにした膾の一種。
氷頭とは鮭の鼻先の軟骨部分を指す。

氷のように透き通っているためこのように呼ばれる。
おせち料理の一つとして、正月の祝い膳によく用いられる。
元来は鮭の穫れる地方の料理であるが、新巻鮭を利用して古くから全国的に作られている。

生あるいは新巻鮭の頭部を薄切りにし、塩をして酢で洗いさらに酢につけてしばらく置いた後、
荒めに切って洗っておいた大根と合わせて、酢・砂糖・塩を合わせた調味料で和える。
好みにより千切りにした柚子の皮をのせたり、イクラをのせてもよい。
見た目透き通った軟骨のこりこりとした食感が身上である。

氷頭なます Wikipedia より引用



氷頭(ひず)なますの作り方



【材料】
氷頭:3尾分(手に入る分)
大根:5cm(好みで適量)
人参:5cm(好みで適量)
酢:大さじ1
砂糖:小さじ1
酒:小さじ1
塩:少々



【作り方】

1.氷頭部分を切り落とし、薄くスライスした氷頭を水洗いする。

氷頭(ひず)なますの作り方氷頭(ひず)なますの作り方

氷頭部分を効率よく取りたい場合、サケの頭をまな板の上で立てて、中央から切り分ける



2.水洗いした氷頭を塩で軽く揉み、塩を洗い流した後、浸る程度の酢(分量外)に晒して暫く置きます。

氷頭(ひず)なますの作り方氷頭(ひず)なますの作り方

漬け置き時間は30~60分程度



3.大根と人参を千切りし、塩(分量外)を振って、しんなりさせ、残り全ての材料を加え出来上がり。

氷頭(ひず)なますの作り方氷頭(ひず)なますの作り方

酢、砂糖、酒、塩で合わせ酢を作り、しんなりした大根と人参の水気を硬くぎゅっと絞ります

好みに合わせ柚子などの柑橘系の皮などを入れるも良し



鮭って、本当に捨てるところがありませんね~

961




このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(料理)の記事画像
ニシン漬け1.6%
魚三昧!?
ニシン漬け1.7%
ニシン漬け1.8%
さきいか (スルメ) の天ぷら
ニシン漬け2022
同じカテゴリー(料理)の記事
 ニシン漬け1.6% (2022-04-07 06:34)
 魚三昧!? (2022-03-30 06:52)
 ニシン漬け1.7% (2022-03-18 06:49)
 ニシン漬け1.8% (2022-02-16 06:50)
 さきいか (スルメ) の天ぷら (2022-01-27 06:15)
 ニシン漬け2022 (2022-01-14 06:21)

Posted by fumitatsuko at 06:28│Comments(0)料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
氷頭(ひず)なますの作り方
    コメント(0)