ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2019年11月06日

めふんのメンミ漬け

鮭は捨てるところが無いと言う・・・

本当にそう思います。



今回、めふんのメンミ漬けを作ってみます!

もちろん初挑戦!



まず、めふんとは?

出典先:ウィキペディア (Wikipedia) より

めふんは、オスの鮭の中骨に沿って付いている血腸(腎臓)を使って作る塩辛である。
北海道の地方料理であり、料理店などでは珍味として扱われている。
スーパーマーケットや土産物店では、100g程度の瓶詰めとして流通している。
また、川を遡上中の「ぶなざけ」と呼ばれる鮭の腎臓が材料として良いとされる。
色は黒く、食感にとろみがあり、主に酒肴として珍重されているほか、
ストレスを回復させる栄養素であるビタミンB12や鉄分が豊富に含まれているため、
健康食品としても注目されている。



めふん(血合い)のメンミ漬けの作り方

【材料】
めふん(サケの血合い):3尾分(手に入る分)
塩:たくさん
メンミ(めんつゆもしくは醤油):めふんがひたひたに浸かる量
生姜(無い場合、チューブの生姜):1尾分3cm(好みで適量)



【作り方】

1.生サケの背骨(中骨)内側にある血合いを指を使って、丁寧にちぎれないように取る。

めふんのメンミ漬け



2.取った血合いの血抜きをするため氷水に浸します。

めふんのメンミ漬け



3.時間が経つと血が滲んでくるので、1時間ほど漬け、
様子を見ながら血が滲まないようになるまで、3回ぐらい取り替える。

めふんのメンミ漬け



4.その後、水を切ってボールの中でたっぷりの塩に漬け、冷蔵庫で一晩寝かせる。

めふんのメンミ漬け



5.一晩経って、塩を水で洗い流し、また氷水に入れて塩抜きをする。
(塩抜き時間は1時間程度、これを3回程度く繰り返します)

めふんのメンミ漬け



6.塩抜きしためふんの水気をキッチンペーパーを使い拭き取る。

めふんのメンミ漬け



7.水気が無くなっためふんをボールに戻し、

めふんのメンミ漬け



めふんを指でつまみ吊るしながら、キッチンバサミで食べやすい1cm程の長さに切る。

めふんのメンミ漬け



8.ボールの中でメンミにひたひたに浸かるようにして、さらに生姜を入れる。

めふんのメンミ漬け



9.今回はチューブ生姜を9cm程度入れ、冷蔵庫で3日ほど寝かせて完成です。

めふんのメンミ漬け



しっかりを血抜きをすれば、血生臭さはほとんどありません。

食感もやわらかいレバ刺しみたいな感じ~。



ご飯の上にのせて食べると美味しい~

1147




このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(料理)の記事画像
ニシン漬け1.6%
魚三昧!?
ニシン漬け1.7%
ニシン漬け1.8%
さきいか (スルメ) の天ぷら
ニシン漬け2022
同じカテゴリー(料理)の記事
 ニシン漬け1.6% (2022-04-07 06:34)
 魚三昧!? (2022-03-30 06:52)
 ニシン漬け1.7% (2022-03-18 06:49)
 ニシン漬け1.8% (2022-02-16 06:50)
 さきいか (スルメ) の天ぷら (2022-01-27 06:15)
 ニシン漬け2022 (2022-01-14 06:21)

Posted by fumitatsuko at 06:00│Comments(0)料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
めふんのメンミ漬け
    コメント(0)