2011年04月26日
ホッケ釣り仕掛けその2
まずはコマセネットから作成です。

見本になるネットの長さが13cm程度。
そのサイズに切断して、
ネットの底になる部分に
硬質パイプ管(径3mm)を通し、
ラインをぐるぐる巻きにしてから結び
瞬間接着剤をたらし固定します。
このパイプの中にハリスを通すんです。

パイプを出来上がり寸法(約1cm)に
最初から切断すると、
巻きつけるのが容易ではないので注意!
右写真の右上がお手本網カゴ。
瞬間接着剤が乾いたら
ライターやロウソクの火で
炙り溶かし仕上げます。
見本になるネットの長さが13cm程度。
そのサイズに切断して、
ネットの底になる部分に
硬質パイプ管(径3mm)を通し、
ラインをぐるぐる巻きにしてから結び
瞬間接着剤をたらし固定します。
このパイプの中にハリスを通すんです。
パイプを出来上がり寸法(約1cm)に
最初から切断すると、
巻きつけるのが容易ではないので注意!
右写真の右上がお手本網カゴ。
瞬間接着剤が乾いたら
ライターやロウソクの火で
炙り溶かし仕上げます。
Posted by fumitatsuko at 06:39│Comments(2)
│仕掛け道具
この記事へのコメント
なんでパイプが要るのか理解できませんが、コマセカゴまで自作されるとは、「通」ですね。
Posted by ayushiotoyan
at 2011年04月26日 19:57

パイプは無くてもいいのです。
なんせ、まずは師匠のブツのとおり作らなきゃね!
なんせ、まずは師匠のブツのとおり作らなきゃね!
Posted by fumitatsuko
at 2011年04月27日 00:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。