ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2012年05月25日

蕗の塩漬

先週19日に採ってきた蕗の塩漬けです・・・
見よう見真似で毎年の作業・・・


それでは、うちの塩漬け工程です。

樽サイズに合わせた漬けもの用ビニール袋を用意し、
まずは塩を敷いて、その上に採ったイタドリの葉を敷き蕗を並べていく・・・

うちでは採ってきた蕗を洗わず、皮も剥かず、
樽のサイズに合わせ隙間なく切って並べていきます。

四角い樽なら蕗を均一の長さに切れて楽なんだけどね~
四角い樽と重石自体高価なので、家にある丸い1斗樽を使用。
蕗の塩漬


次に蕗が隠れるぐらい塩をたっぷり入れ・・・
蕗の塩漬


その上に腐敗防止のためにイタドリの葉を挿んでいき・・・
蕗の塩漬


向きを変え、また蕗を並べ
蕗の塩漬


塩を入れ、それの繰り返し・・・

樽の9割ぐらいまで入れて
蕗の塩漬


最後に重石をかけます。

一晩で水が出て6割ぐらいまで潰れます。

潰れたら、また、そこに蕗を入れて、
重石をかけ、どうにか蓋が掛かる程度にして、涼しいところで長期保存・・・
うちは、地下車庫です。
蕗の塩漬
1斗樽を2個分漬けまして、こんな感じ・・・

今年の蕗採り、塩漬け作業はこれで終わりです。



タグ :山菜フキ

このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(料理)の記事画像
ニシン漬け1.6%
魚三昧!?
ニシン漬け1.7%
ニシン漬け1.8%
さきいか (スルメ) の天ぷら
ニシン漬け2022
同じカテゴリー(料理)の記事
 ニシン漬け1.6% (2022-04-07 06:34)
 魚三昧!? (2022-03-30 06:52)
 ニシン漬け1.7% (2022-03-18 06:49)
 ニシン漬け1.8% (2022-02-16 06:50)
 さきいか (スルメ) の天ぷら (2022-01-27 06:15)
 ニシン漬け2022 (2022-01-14 06:21)

Posted by fumitatsuko at 06:34│Comments(0)料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蕗の塩漬
    コメント(0)