2013年11月27日
ぬかニシン
先日22日、日本海で釣ったニシン・・・
157尾あり、近所に配り、刺身や一夜干しにした。
その日、一緒に居たT成さんに糠ニシンの造り方を聞くと
糠は3kgで塩はおたま2つだぁ~
腹ワタは取らずに漬ける言う・・・
ただ、喉?あたりに切れ目を入れ汁だけ搾り出すとか・・・
腹ワタを残す訳はその腹から旨み成分が出るらしい・・・
え??そうなんだぁ~
もうひとり、職場OBのY先輩は
頭、ハラワタは取り除き、糠15:塩1の分量で漬けていると言う~
それぞれ皆さん造り方は人それぞれ。
そこで、美味しく出来上がるなら・・・
ということで、腹ワタを残す方法を選択する。
手で撫でウロコを取ったニシンの胸ビレ前あたりに切れ目を入れ汁だけ搾るも
やはり、腹ワタを残すのは結構抵抗があり、
半分は腹ワタを残し、半分は腹ワタを手で引っ張り出した。
糠と塩の分量は今回、糠10:塩1としてみる。
発泡スチロールの箱を利用し、漬物1斗樽用のビニール袋に糠を入れニシンを並べる!

そして、寒い地下車庫で
水の入った2リットルペットボトル3本、1リットルペットボトル1本で重石をかける。

この状態で、とりあえず2週間程度
たまに、状態を見ながら置いてみよう~
さてさて、どうなることやら・・・
458
157尾あり、近所に配り、刺身や一夜干しにした。
その日、一緒に居たT成さんに糠ニシンの造り方を聞くと
糠は3kgで塩はおたま2つだぁ~
腹ワタは取らずに漬ける言う・・・
ただ、喉?あたりに切れ目を入れ汁だけ搾り出すとか・・・
腹ワタを残す訳はその腹から旨み成分が出るらしい・・・
え??そうなんだぁ~
もうひとり、職場OBのY先輩は
頭、ハラワタは取り除き、糠15:塩1の分量で漬けていると言う~
それぞれ皆さん造り方は人それぞれ。
そこで、美味しく出来上がるなら・・・
ということで、腹ワタを残す方法を選択する。
手で撫でウロコを取ったニシンの胸ビレ前あたりに切れ目を入れ汁だけ搾るも
やはり、腹ワタを残すのは結構抵抗があり、
半分は腹ワタを残し、半分は腹ワタを手で引っ張り出した。
糠と塩の分量は今回、糠10:塩1としてみる。
発泡スチロールの箱を利用し、漬物1斗樽用のビニール袋に糠を入れニシンを並べる!
そして、寒い地下車庫で
水の入った2リットルペットボトル3本、1リットルペットボトル1本で重石をかける。
この状態で、とりあえず2週間程度
たまに、状態を見ながら置いてみよう~
さてさて、どうなることやら・・・
458
Posted by fumitatsuko at 07:01│Comments(0)
│料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。