2015年11月30日
糠ホッケ作り
今年も糠漬作りが始まりました・・・
早速、先日(11月22日)の積丹抱卵ホッケで作ります。
チカ、キュウリ、ニシンで何度も試し探究した結果
行き付いた究極?の糠漬け作り・・・
ケース底に直接、糠塩を薄っすらと撒いて・・・

頭、ハラワタを取ったホッケを並べていく

糠と塩の配分は13:1 (糠3kgに対し、塩はおたま2つ)
今回の糠の量は800g、よって塩は61.5g・・・

魚が見えなくなるぐらい入れたら、
ピッタリサイズのまな板で蓋をします

これで均等に重しがかかる訳だ
2リットルペットボトル4本と漬物用の重し(8.5kg)を載せ

1週間から2週間の間、
寒い地下車庫で出来上がりを待ちます。
1154
チカ、キュウリ、ニシンで何度も試し探究した結果
行き付いた究極?の糠漬け作り・・・
ケース底に直接、糠塩を薄っすらと撒いて・・・
頭、ハラワタを取ったホッケを並べていく
糠と塩の配分は13:1 (糠3kgに対し、塩はおたま2つ)
今回の糠の量は800g、よって塩は61.5g・・・
魚が見えなくなるぐらい入れたら、
ピッタリサイズのまな板で蓋をします
これで均等に重しがかかる訳だ
2リットルペットボトル4本と漬物用の重し(8.5kg)を載せ
1週間から2週間の間、
寒い地下車庫で出来上がりを待ちます。
1154
Posted by fumitatsuko at 06:57│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
すばらしい~関心します。。。
釣った魚を 確実に美味しく料理or加工していますね
家族の皆さんがうらやましい~です。
釣った魚を 確実に美味しく料理or加工していますね
家族の皆さんがうらやましい~です。
Posted by F at 2015年11月30日 11:04
どうも~
糠はね、何度も何度も分量、試して、ここまで来ました。
最初なんか、しょっぱくて食べれんもんだった・・・
あと、このケース使うことで手間も楽になったよ~
糠はね、何度も何度も分量、試して、ここまで来ました。
最初なんか、しょっぱくて食べれんもんだった・・・
あと、このケース使うことで手間も楽になったよ~
Posted by fumitatsuko
at 2015年12月01日 05:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。