2017年08月04日
ウキ止め&スイベル
PEラインの裏返しが、先日終わりましたので、

次の作業として、ウキ止めをそのラインに施します。
次の作業として、ウキ止めをそのラインに施します。
釣友の多くや釣り場で会う一部の方々は、道糸に直接ウキを付けている。
同じ港の中、斜路など場所により、棚もまちまち・・・
ポイント変更の度に仕掛けを替えるのも面倒・・・
そんな訳で、私も3、4年前からPEラインに直接ウキ止めを施しています。
その施し材料はこれら・・・

さて、ここまでなら以前にも話題にしていますが、
ここ数年、自身が港でのウキフカセ寄りの釣りをしていることもあり、
港内のサケが寄っている場所への遠投も多くなる。
ウキを、より遠くへ飛ばすとなれば、自ずから号数(10号とか)も上がる・・・
フルスウィングすると、通常のスイベルで大丈夫か? そんなことも考える・・・
ラインの太さ、竿の性能如何によって、飛距離が変わるのは十分承知・・・
大は小を兼ねるという発想が、常に付き纏いながらも、まあ、いろいろ試行錯誤の毎日です!

(写真上のスイベルに針やタコベイトの仕掛け、写真下にはウキを付ける)
ラインに直結することから、竿先のガイドを通るスイベル(シモリペット)は、小さいものを用意しますが、
あまり小さいと強度が落ちる・・・
写真を少し拡大します。

見ての通り、上下比べると、ローリングサルカンの真ん丸円が、楕円に変形しています・・・
これは、号数の高い、ウキをフルキャストするから、このように変形すると考えられます・・・
もともとは、上のように真ん丸だったんです。
ここを何れ改善しなければなりません。
一応施し、完了です!

7号以上のウキの遠投には、このライン直結ではない方法で今年は対処したいと考えています。
1221
同じ港の中、斜路など場所により、棚もまちまち・・・
ポイント変更の度に仕掛けを替えるのも面倒・・・
そんな訳で、私も3、4年前からPEラインに直接ウキ止めを施しています。
その施し材料はこれら・・・
さて、ここまでなら以前にも話題にしていますが、
ここ数年、自身が港でのウキフカセ寄りの釣りをしていることもあり、
港内のサケが寄っている場所への遠投も多くなる。
ウキを、より遠くへ飛ばすとなれば、自ずから号数(10号とか)も上がる・・・
フルスウィングすると、通常のスイベルで大丈夫か? そんなことも考える・・・
ラインの太さ、竿の性能如何によって、飛距離が変わるのは十分承知・・・
大は小を兼ねるという発想が、常に付き纏いながらも、まあ、いろいろ試行錯誤の毎日です!
(写真上のスイベルに針やタコベイトの仕掛け、写真下にはウキを付ける)
ラインに直結することから、竿先のガイドを通るスイベル(シモリペット)は、小さいものを用意しますが、
あまり小さいと強度が落ちる・・・
写真を少し拡大します。
見ての通り、上下比べると、ローリングサルカンの真ん丸円が、楕円に変形しています・・・
これは、号数の高い、ウキをフルキャストするから、このように変形すると考えられます・・・
もともとは、上のように真ん丸だったんです。
ここを何れ改善しなければなりません。
一応施し、完了です!
7号以上のウキの遠投には、このライン直結ではない方法で今年は対処したいと考えています。
1221
Posted by fumitatsuko at 01:46│Comments(0)
│仕掛け道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。