ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2018年11月20日

サケの山漬けの作り方

今年、例年にない釣果に恵まれたサケ・マス釣りですが、

そのサケを使い、山漬け初挑戦です!



先日の 世界遺産の地(10月20~21日(8回目釣行)) で、

釣座を隣にした話好きの父さんから、しっかりと山漬け作りのレクチャーを受けます。



そして、この時に釣った雌サケを使い、早速、山漬け作りの開始です。

サケの山漬けの作り方



まず、スノコが必要なんだな・・・

ホームセンターで買い求めます~~

あと玉ねぎ袋も!



粗塩も買おうと思いましたが、20kg入りなので、通常に売られている袋詰め食塩5kg入りを使います。



【美味しいサケの山漬けの作り方】

1.クーラーに入れて作るため、
  頭を切断、もちろん鱗もサケの背骨にある血合いもキレイに取り除き水洗い。

サケの山漬けの作り方



2.キレイに水洗いしたのち、水切りしたサケの鱗に逆らって食塩をよく擦り込む。
  もちろん腹の内側にも食塩をしっかりと擦り込む。

サケの山漬けの作り方



3.クーラーの中にスノコを並べる。

サケの山漬けの作り方



4.並べたスノコの上に、新聞紙を敷いてサケを包んじゃいます。

サケの山漬けの作り方



5.新聞紙で包み込んだサケの上から、重石兼用のガチガチに凍ったペットボトルを並べます。

サケの山漬けの作り方

  1リットルペットボトルがずれないように保冷剤で両サイドをアシスト。
  クーラーの中で保冷しながら3日程置く。
  途中、保冷ペットボトルが溶ける前に新しい凍ったペットボトルに取り替える。
  (外気温が10℃を超えなければいいみたいですが、この時期は、ちょっとね・・・)

  

6.3日程置いたサケから、しっかりと水分が出ていますね。(写真のサケは3日半置きました。)

サケの山漬けの作り方

  スノコで底に隙間を作り、水分に浸らないようにする。



7.3日程置いたサケを良く水洗いして塩を取ります。
  もちろん、お腹の塩も洗い流します。

サケの山漬けの作り方



8.水を張って塩抜きをしますので、サケをクーラーに入れる。

サケの山漬けの作り方



9.クーラーにサケを入れた状態で、サケが浸かるようにして半日(12時間ほど)置く。

サケの山漬けの作り方



10.半日、塩抜きをしたサケの水を切って、腹に割り箸を挟み込む。

サケの山漬けの作り方



11.日陰で風通しの良い場所で、一週間ほど、玉ねぎ袋に入れて干します。

サケの山漬けの作り方



12.ピッタリ一週間干しました。

サケの山漬けの作り方



13.玉ねぎ袋から取り出します。
  いい感じに干し上がりましたね~

サケの山漬けの作り方



14.出刃包丁で二枚におろす。

サケの山漬けの作り方



15.硬いと思いきや、意外とサクッと切れますね。

サケの山漬けの作り方



16.焼いて食べるサイズに切って、ラップに包み冷凍庫へ保存。

サケの山漬けの作り方



17.焼いて食べましょう~

サケの山漬けの作り方

サケの山漬けの作り方



聞いたことをどうにか思い出し、作って見ましたが、これがほんと美味しく出来上がりまして・・・

塩加減もバッチリでしたよ~

これはクセになるなぁ~

1248




このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(料理)の記事画像
ニシン漬け1.6%
魚三昧!?
ニシン漬け1.7%
ニシン漬け1.8%
さきいか (スルメ) の天ぷら
ニシン漬け2022
同じカテゴリー(料理)の記事
 ニシン漬け1.6% (2022-04-07 06:34)
 魚三昧!? (2022-03-30 06:52)
 ニシン漬け1.7% (2022-03-18 06:49)
 ニシン漬け1.8% (2022-02-16 06:50)
 さきいか (スルメ) の天ぷら (2022-01-27 06:15)
 ニシン漬け2022 (2022-01-14 06:21)

Posted by fumitatsuko at 07:09│Comments(2)料理
この記事へのコメント
おはようございます。

ご無沙汰です^^

サケの山漬け、美味しそうですね!
自分で釣ったサケは、なお更ですよね~~~^^

さて、今回の記事を読んで・・・・・やはり粗塩(粉砕塩)をお勧めします。
塩辛くならず、多少ですがまろやかで甘味もあります。

入り目が多いですが、我が家では蕗を漬けたり各種魚の塩物には使って
います。保存時、水分や湿度に気おつけていれば、暫く使えますよ^^
Posted by 岩 at 2018年11月22日 07:52
岩さん、どうも~
お久しぶりですね~
山漬け初挑戦でしたが、意外と上手に出来たと思います。
やはり粗塩なんですね・・・
次回から、代えてやりますね。
お近くにお越しの際にはご連絡ください。
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2018年11月23日 07:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サケの山漬けの作り方
    コメント(2)