ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2012年02月22日

手打ちうどん

久し振りに打ちました!

中力粉500g
水230g
塩20g
打ち粉(片栗粉)少々

小麦粉1000gに対し46%の水の量が基本とか・・・

よって、水460gに塩40gを溶かした塩水が必要です・・・
塩もそれぞれ好みに合わせてでしょうけどね。(30~50gの間かな)

今回は中力粉500gで作りますから、
塩水も半分、キッチリ計ります。

ボールに入れた粉に塩水を少しずつ入れ、手でこね合わせ塊にしていく。
(工程写真撮り忘れ)

塩水は少しずつ入れて、絶対に一度に入れてはダメ!

そして、厚みのあるビニール袋に入れて、足のかかとでよく踏みます・・・
時間にして20分ぐらい。

そして寝かせです。

うちの寝かせは2時間ぐらい・・・
急ぎなら1時間でも良し・・・
寝かせが終わった後、更に踏んで踏んで10分も踏めば十分でしょう。

手打ちうどん
麺台に打ち粉(片栗粉)を撒いて、麺棒を使い薄く延ばしていき
厚さ2mmぐらいまで延ばしたら、3枚ぐらいに折りたたみ、
2mmぐらいの幅で切って、切ったそばからうどんに打ち粉をまぶします。

麺切り包丁を持っていないので切るのは意外と大変・・・

ご覧のとおり見た目はよくありませんが、美味しく出来上がった手打ちうどんです。
手打ちうどん

たっぷりの水を鍋で沸かし、
切った麺を沸騰した鍋に入れると底に一旦沈みますが、暫くすると浮いてくる・・・
茹で時間は、だいたい15分ぐらいですが、もっと時間がかかるかも。

食べて固さを確認し、ザルにあけ水でよく洗い完成です。

コシのあるうどんの出来上がり!
これで市販のうどんは食べれません。
なんてね。。。



タグ :うどん

このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(料理)の記事画像
ニシン漬け1.6%
魚三昧!?
ニシン漬け1.7%
ニシン漬け1.8%
さきいか (スルメ) の天ぷら
ニシン漬け2022
同じカテゴリー(料理)の記事
 ニシン漬け1.6% (2022-04-07 06:34)
 魚三昧!? (2022-03-30 06:52)
 ニシン漬け1.7% (2022-03-18 06:49)
 ニシン漬け1.8% (2022-02-16 06:50)
 さきいか (スルメ) の天ぷら (2022-01-27 06:15)
 ニシン漬け2022 (2022-01-14 06:21)

Posted by fumitatsuko at 07:03│Comments(2)料理
この記事へのコメント
あっしは、打つより食べるほうがいいですwww
で、どちらかというと「ソバ」派なんですが、
相方に連れられ、某「○亀製麺」(伏字になってないしw)に行きまして
あそこのうどんは好きになってしまいました!
Posted by sumik5 at 2012年02月22日 20:16
どうも~
是非、一度打ってみて下さい。
スミさんならハマると思うな~
それとも相方さんのほうがハマるかも(笑)
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2012年02月23日 17:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手打ちうどん
    コメント(2)