2013年01月31日
糠サケ
昨年、初めて二ケタ釣りを記録したサケは半分が貰われていき
残ったサケを使いトバと糠漬けに初めて挑戦したのは昨年のこと・・・
その糠漬けはどうなったかと言うと・・・
山漬けっぽくなったサケを3枚におろし、ブロックにしてから糠10塩1の割合で漬ける・・・
(作業は2012/10/15)

この糠と塩の割合は過去にホッケやニシンでやったのと同じ・・・
そもそも山漬け後のサケですから、塩が間違いなく多いのは承知の上でして・・・
ジップロックの袋に入れ重石をかけ暫く冷蔵庫に入れた後、2012/10/26冷凍庫へ

あれから3か月・・・
糠を洗い流し、切ってみた!

見た目もしょっぱそうだが・・・

というより、糠サケを焼いたように見えない・・・(汗)
とりあえず、食べてみると・・・
案の定・・・・・・しょっぱ!
わぁ~~って感じです!
こうなると、やっぱ、お茶漬けか・・・
まだまだ作り方を含め修行が足りないね・・・
288
残ったサケを使いトバと糠漬けに初めて挑戦したのは昨年のこと・・・
その糠漬けはどうなったかと言うと・・・
山漬けっぽくなったサケを3枚におろし、ブロックにしてから糠10塩1の割合で漬ける・・・
(作業は2012/10/15)
この糠と塩の割合は過去にホッケやニシンでやったのと同じ・・・
そもそも山漬け後のサケですから、塩が間違いなく多いのは承知の上でして・・・
ジップロックの袋に入れ重石をかけ暫く冷蔵庫に入れた後、2012/10/26冷凍庫へ
あれから3か月・・・
糠を洗い流し、切ってみた!
見た目もしょっぱそうだが・・・
というより、糠サケを焼いたように見えない・・・(汗)
とりあえず、食べてみると・・・
案の定・・・・・・しょっぱ!
わぁ~~って感じです!
こうなると、やっぱ、お茶漬けか・・・
まだまだ作り方を含め修行が足りないね・・・
288
Posted by fumitatsuko at 07:21│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
こんにちは。
塩蔵処理をした魚体に新たに味・風味を持たせるには、塩分を抜くことから始めます。浸透圧について調べるとよいでしょう。
しょっぱいのは、身をほぐして熱湯をかける。まぜながら味見をして、ころ合いをみて湯を捨てる。強塩なら2回湯に通す。塩分摂り過ぎないように。
チカ・キュウリウオの回遊路を適確にマークできる方は、順調に釣れています。魚探も使います。この件は後ほど。
塩蔵処理をした魚体に新たに味・風味を持たせるには、塩分を抜くことから始めます。浸透圧について調べるとよいでしょう。
しょっぱいのは、身をほぐして熱湯をかける。まぜながら味見をして、ころ合いをみて湯を捨てる。強塩なら2回湯に通す。塩分摂り過ぎないように。
チカ・キュウリウオの回遊路を適確にマークできる方は、順調に釣れています。魚探も使います。この件は後ほど。
Posted by つりかん at 2013年01月31日 14:23
どうも~
浸透圧了解しました~
塩分もしかり・・・
風邪は治りましたが、
釣りに行けない日々が続いてます。
浸透圧了解しました~
塩分もしかり・・・
風邪は治りましたが、
釣りに行けない日々が続いてます。
Posted by fumitatsuko
at 2013年01月31日 21:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。