2016年01月12日
2016年初釣りその3
2016年の初釣りです!
向かった先は、もちろんオホーツクですよ~
雪景色の丘陵地の先に見えるは能取湖

(午前6時30分撮影)
その先、正面左側に朝焼けを背に見える知床半島付根の海別岳(1419m)・・・
そして、右側に斜里岳(1545m)
向かった先は、もちろんオホーツクですよ~
雪景色の丘陵地の先に見えるは能取湖
(午前6時30分撮影)
その先、正面左側に朝焼けを背に見える知床半島付根の海別岳(1419m)・・・
そして、右側に斜里岳(1545m)
すっかり恒例となったオホーツクへの初釣り
1月9日(土)、午前2時45分、自宅を出発
途中、サロマ湖流入河川、2河川 (床丹、佐呂間別) を国道から覗き見るも人はおらず・・・
その後、目的地の漁港に到着すると、
あれ?
もう、乗ってるわ!
早速、ソリを準備しているお父さんに聞くと、昨日も釣れた!ってことです。
そっか・・・釣れてるか・・・
でも、どうしても見たい場所があるので、まずはそちらの河川へ時間もあることだし偵察に・・・
しかし、聞いた情報どおり、誰もおらず・・・
誰かかれか居れば、聞くことも出来るが、今年はダメっぽいね・・・
てなわけで舞い戻り、国道脇のトイレ併設駐車場にクルマを止め、ソリに荷物を積んで氷上を歩きます。

(午前7時14分撮影)
そろそろ太陽が顔を出します! 朝焼けがきれいだ!
氷上に立ち、いつも思うことに、場所選定・・・あちこちと迷います・・・
ここら辺と決めても、一応、少しでもきれいな場所にテントを設営します。
電動アイスドリルで3孔穴開けするも、ありゃ、ちょっと浅過ぎじゃないか?
テント張った後の穴開けでした・・・まあ、いいか・・・
目的魚はコマイなので、浅い方がいい・・・
午前8時前に開始ですが、全然、反応ありません・・・
やっぱりダメ?
開始から10分ぐらい経って初アタリ
そして、ダブル!

型は、いつもと同じ、小さいですね・・・
釣れ出しました・・・
流石に釣れ出すと、3孔管理は大変です!
仕掛けは、胴付きコマイ能取湖Ver
あっと言う間の忙しい2時間でした。

これで70匹ぐらい・・・
この日の満潮13時34分、干潮21時28分
案の定、昼近くになり、釣果がグンと落ちます。
たまにテントを出ては、背伸びして身体を伸ばします~
もう帰る人も居ますが、それなりに人は居ます。

(午前11時45分撮影)
天気は良い~ 風もほとんどありません~
午後の部です。

(午後2時45分撮影)
先ほどまでの、忙しさとは違い、全然釣れなくなりました。
釣れなくなって4時間で20匹足らずです・・・
午前中の2時間半(8時~10時半)で80匹でしたからね・・・
やはり、潮の干満は重要です。
その後、午後3時半過ぎから、ポツリポツリと飽きない程度に釣れ出し・・・
40匹程度追加して、午後7時、この日の釣りを終了です。
1697
1月9日(土)、午前2時45分、自宅を出発
途中、サロマ湖流入河川、2河川 (床丹、佐呂間別) を国道から覗き見るも人はおらず・・・
その後、目的地の漁港に到着すると、
あれ?
もう、乗ってるわ!
早速、ソリを準備しているお父さんに聞くと、昨日も釣れた!ってことです。
そっか・・・釣れてるか・・・
でも、どうしても見たい場所があるので、まずはそちらの河川へ時間もあることだし偵察に・・・
しかし、聞いた情報どおり、誰もおらず・・・
誰かかれか居れば、聞くことも出来るが、今年はダメっぽいね・・・
てなわけで舞い戻り、国道脇のトイレ併設駐車場にクルマを止め、ソリに荷物を積んで氷上を歩きます。
(午前7時14分撮影)
そろそろ太陽が顔を出します! 朝焼けがきれいだ!
氷上に立ち、いつも思うことに、場所選定・・・あちこちと迷います・・・
ここら辺と決めても、一応、少しでもきれいな場所にテントを設営します。
電動アイスドリルで3孔穴開けするも、ありゃ、ちょっと浅過ぎじゃないか?
テント張った後の穴開けでした・・・まあ、いいか・・・
目的魚はコマイなので、浅い方がいい・・・
午前8時前に開始ですが、全然、反応ありません・・・
やっぱりダメ?
開始から10分ぐらい経って初アタリ
そして、ダブル!
型は、いつもと同じ、小さいですね・・・
釣れ出しました・・・
流石に釣れ出すと、3孔管理は大変です!
仕掛けは、胴付きコマイ能取湖Ver
あっと言う間の忙しい2時間でした。
これで70匹ぐらい・・・
この日の満潮13時34分、干潮21時28分
案の定、昼近くになり、釣果がグンと落ちます。
たまにテントを出ては、背伸びして身体を伸ばします~
もう帰る人も居ますが、それなりに人は居ます。
(午前11時45分撮影)
天気は良い~ 風もほとんどありません~
午後の部です。
(午後2時45分撮影)
先ほどまでの、忙しさとは違い、全然釣れなくなりました。
釣れなくなって4時間で20匹足らずです・・・
午前中の2時間半(8時~10時半)で80匹でしたからね・・・
やはり、潮の干満は重要です。
その後、午後3時半過ぎから、ポツリポツリと飽きない程度に釣れ出し・・・
40匹程度追加して、午後7時、この日の釣りを終了です。
1697
Posted by fumitatsuko at 07:28│Comments(2)
│魚釣り
この記事へのコメント
新年あけましておめでとうございます。
新年からからとばしていますね!
貴殿の体力・気力・根性・テクニックに脱帽です!
私も行ってみたいのですが、次の日の仕事を考えるとなかなかいけそうにありません。年だな~と感じています。だが、カンカイは食いたい!
場所などを教えていただきたいのですが、ブログだとばれちゃいますね。
新年からからとばしていますね!
貴殿の体力・気力・根性・テクニックに脱帽です!
私も行ってみたいのですが、次の日の仕事を考えるとなかなかいけそうにありません。年だな~と感じています。だが、カンカイは食いたい!
場所などを教えていただきたいのですが、ブログだとばれちゃいますね。
Posted by マイちゃん at 2016年01月14日 22:09
マイちゃんさん、どうも~
まずは明けましておめでとうございます。
釣りに年齢はあまり関係ありませんよ~行こうという気持ちがあれば大丈夫!
基本、場所は書かない配慮(荒れる)をしております。(ご理解を)
が、オーナーへのメッセージに連絡先を入れて頂ければ、こっそりですよ。
まずは明けましておめでとうございます。
釣りに年齢はあまり関係ありませんよ~行こうという気持ちがあれば大丈夫!
基本、場所は書かない配慮(荒れる)をしております。(ご理解を)
が、オーナーへのメッセージに連絡先を入れて頂ければ、こっそりですよ。
Posted by fumitatsuko
at 2016年01月15日 02:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。