2019年12月04日
サケの糠漬け2019
今年もサケの糠漬けを作ることが出来ました・・・
我が家では、寒くなってから糠漬けを作りますので、その材料となるサケは終盤戦のもの
そして、終盤戦はブナ鮭も多く釣れる時期でもあります~
我が家では、寒くなってから糠漬けを作りますので、その材料となるサケは終盤戦のもの
そして、終盤戦はブナ鮭も多く釣れる時期でもあります~
終盤戦で釣れるサケの中で、少しでも状態の良いものが釣れれば御の字です!
用意する道具はいつもの糠作りセット一式
糠と塩はもちろんのこと、糠床を作るためのケースに樹脂製のまな板、あとは重石~!
外気温の関係で、若干、塩濃い目の糠10:塩1の割合で、糠1kgと塩100g~
使うサケは、 10月20日、その日に釣れた4本目の雄サケ~



3枚におろし、アラは味噌汁、めふんはメンミ漬け、氷頭なます、白子は天ぷら、身は糠漬け~
ケースの底に糠を敷き詰め、半身を半分に切って頭の方から並べます~



続いて残り半身の尻尾側を並べ、糠を隙間に充填、サケが隠れるよう糠を入れ、まな板で蓋をする~



冷やす関係から、クーラーボックスにケースごと入れ、
そこにガチガチに凍ったペットボトル2本と、漬物用の重石で載荷・・・



保冷用にペットボトルを両サイドに入れ、1週間程度寝かせ、その後、取り出します。
良い感じで湿っており、糠特有の匂いが、ほのかに香ります~



取り出した糠サケはビニール袋に入れて冷凍保存~
後日、焼いて食べましたが、丁度良い塩加減と糠独特の味わいもあり、とても美味しいです!

続いて、今年2回目の糠サケ作り~


使ったサケは、 11月23日の5本目雄サケ とU野さんから頂いた雄サケ~
工程は変わらずです!






もちろん保冷用のペットボトルは2日にいっぺん、凍ったものに入れ替えます。





使った糠の量は1.3kg
こちらの配分は糠11:塩1なので、塩118g・・・
1019
用意する道具はいつもの糠作りセット一式
糠と塩はもちろんのこと、糠床を作るためのケースに樹脂製のまな板、あとは重石~!
外気温の関係で、若干、塩濃い目の糠10:塩1の割合で、糠1kgと塩100g~
使うサケは、 10月20日、その日に釣れた4本目の雄サケ~
3枚におろし、アラは味噌汁、めふんはメンミ漬け、氷頭なます、白子は天ぷら、身は糠漬け~
ケースの底に糠を敷き詰め、半身を半分に切って頭の方から並べます~
続いて残り半身の尻尾側を並べ、糠を隙間に充填、サケが隠れるよう糠を入れ、まな板で蓋をする~
冷やす関係から、クーラーボックスにケースごと入れ、
そこにガチガチに凍ったペットボトル2本と、漬物用の重石で載荷・・・
保冷用にペットボトルを両サイドに入れ、1週間程度寝かせ、その後、取り出します。
良い感じで湿っており、糠特有の匂いが、ほのかに香ります~
取り出した糠サケはビニール袋に入れて冷凍保存~
後日、焼いて食べましたが、丁度良い塩加減と糠独特の味わいもあり、とても美味しいです!
続いて、今年2回目の糠サケ作り~
使ったサケは、 11月23日の5本目雄サケ とU野さんから頂いた雄サケ~
工程は変わらずです!
もちろん保冷用のペットボトルは2日にいっぺん、凍ったものに入れ替えます。
使った糠の量は1.3kg
こちらの配分は糠11:塩1なので、塩118g・・・
1019
Posted by fumitatsuko at 06:35│Comments(4)
│料理
この記事へのコメント
はじめまして 釣りママと言います
主人の釣りについて行くうちに釣りにハマった者です
主に石狩で釣りして遊んでいます
ブログいつも楽しく見させていただいていました
釣りもスゴいですがお料理も大変参考になります
私も何でも作るのが大好きでニシン漬け、粕漬け、飯寿司、梅干し
色々作ります
釣りを始めて糠漬けを作ってみたくなり13:1を教えて下さり
いつも美味しく出来上がり家族の評判が最高です(ニシンほっけチカなど)
ちょっと教えて頂きたいのですが、今日糠ニシンが出来上がりまして
この使った糠でもう一度漬けることは可能ですか?それともやめたほうが
いいでしょうか?
ネットで調べても分からずこれは師匠に聞くしかないと思いました
よろしくお願いします 長くなりすみません
主人の釣りについて行くうちに釣りにハマった者です
主に石狩で釣りして遊んでいます
ブログいつも楽しく見させていただいていました
釣りもスゴいですがお料理も大変参考になります
私も何でも作るのが大好きでニシン漬け、粕漬け、飯寿司、梅干し
色々作ります
釣りを始めて糠漬けを作ってみたくなり13:1を教えて下さり
いつも美味しく出来上がり家族の評判が最高です(ニシンほっけチカなど)
ちょっと教えて頂きたいのですが、今日糠ニシンが出来上がりまして
この使った糠でもう一度漬けることは可能ですか?それともやめたほうが
いいでしょうか?
ネットで調べても分からずこれは師匠に聞くしかないと思いました
よろしくお願いします 長くなりすみません
Posted by 釣りママ at 2019年12月05日 09:01
釣りママさん、どうも~
コメントありがとうございます!
雑多なお役に立てるかわからんような内容ばかりのブログですが、
訪問していただき深謝です。
私も糠の再利用を考えてはみましたが、半分ぐらい湿ってませんか?
ダメかどうか解りませんが、これまでに再利用はやったことがありません。
初冬に3kg袋の購入をお勧めします~
もしくは、道端にある精米機より貰ってくるかです。
漬けて美味しく戴きましょう~笑
コメントありがとうございます!
雑多なお役に立てるかわからんような内容ばかりのブログですが、
訪問していただき深謝です。
私も糠の再利用を考えてはみましたが、半分ぐらい湿ってませんか?
ダメかどうか解りませんが、これまでに再利用はやったことがありません。
初冬に3kg袋の購入をお勧めします~
もしくは、道端にある精米機より貰ってくるかです。
漬けて美味しく戴きましょう~笑
Posted by fumitatsuko
at 2019年12月05日 12:40

お返事ありがとうございます
新しい糠で漬けることにします!きっとその方が美味しくなりますね!
その前にニシンを釣って来なくっちゃです 笑
張り切り過ぎると釣れないんですよね
では ブログの更新楽しみにしています
師匠ありがとうございました!!!
新しい糠で漬けることにします!きっとその方が美味しくなりますね!
その前にニシンを釣って来なくっちゃです 笑
張り切り過ぎると釣れないんですよね
では ブログの更新楽しみにしています
師匠ありがとうございました!!!
Posted by 釣りママ at 2019年12月05日 13:07
釣りママさん、どうも~
そうですね~
新しい糠があるなら、そうして下さい~
私もニシンが欲しいのですが、サケ釣りに出掛けてて、釣れてるタイミングに合わず、
しかもこちらは小型化してるようです・・・
さて、何処かでお会いしたらお声掛けて下さいね~
そうですね~
新しい糠があるなら、そうして下さい~
私もニシンが欲しいのですが、サケ釣りに出掛けてて、釣れてるタイミングに合わず、
しかもこちらは小型化してるようです・・・
さて、何処かでお会いしたらお声掛けて下さいね~
Posted by fumitatsuko
at 2019年12月06日 07:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。