ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2019年12月26日

鮭トバ2019

今年も残すところ、あと5日と、ほとんど秒読み段階になりました・・・

一年は本当にあっという間に過ぎて行きますね~



さて、今年の鮭鱒釣りを振り返るのは後日談として、

一応掲げた目標本数50本にどうにか辿り着きはしたものの、やはり 最終戦の2日目(消化不良編) ・・・

隣でKトウくんがサクサク釣り上げるのに、こちらはかすりもしなかったことが悔やまれる~



何? 何で? どうして釣れない? ほぼ同じ棚で、ほぼほぼ同様のエサ、針、ハリス、タコベーなど・・・

そう変わりは無いはずだが、実は細かい点で、いくつかの違いがあるのは理解している・・・

エサの付け方、大きさ、鮮度も違う、エサは古くなったらすぐ取り替える・・・

釣れない時こそ、如何に釣るか・・・ これが至上命題である・・・

というより、私の来シーズンの最優先課題ですね・・・



さてさて、本題は鮭トバでした!

終盤戦に近づくにつれ、ブナ率が増えるので、より多くのトバ用のサケが手に入る。



ブナは敬遠されがちで、貰い手も無いため、うちでは冷凍保存しての鮭トバ作りの流れだが、

大人になったら魚(鮭鱒)釣りを趣味にすると豪語していた娘も進学を機に高知に渡り、

大学のバレーサークルの先輩等に連れられて、

高知市から西寄りにある宇佐漁港に釣りに出掛けているようだ・・・

そのうち、真鯛やアオリイカ釣りの名手になるかね・・・



そんな娘からLINEで、トバ送れの4文字・・・ それだけかい・・・

言われるがまま、既に我が家の鮭トバ作りも6回目に入りました~

鮭トバ2019鮭トバ2019



冷凍保存してあるトバ用鮭を自然解凍し、2cmほどに切る・・・

切るというより、最近は切れ目を入れて、切断までに至らない~

(干し網に入れる時、バラバラだと並べるのが面倒ってことです)



めんつゆと水、舐めて塩っ気を感じる少量の塩を混ぜ・・・

最後に鷹の爪を適量入れて・・・

鮭トバ2019鮭トバ2019



三日三晩漬け込んで、冷蔵庫で寝かす・・・



漬け込み完了後、干し網に並べ乾燥しますが、近頃は扇風機を使い一晩放置。

鮭トバ2019鮭トバ2019



表面さえ乾けば、陽の当たる出窓などでの乾燥で十分です・・・

ある程度、乾けば最終工程として、皮を剥いでキッチンバサミで食べやすいサイズに切ればOKです!

鮭トバ2019鮭トバ2019



一袋でサケ半身分、6袋出来上がれば、娘のいる高知へ送りましょ~



いつもながら美味しい鮭トバの出来上がり!

1177



タグ :サケ

このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(料理)の記事画像
ニシン漬け1.6%
魚三昧!?
ニシン漬け1.7%
ニシン漬け1.8%
さきいか (スルメ) の天ぷら
ニシン漬け2022
同じカテゴリー(料理)の記事
 ニシン漬け1.6% (2022-04-07 06:34)
 魚三昧!? (2022-03-30 06:52)
 ニシン漬け1.7% (2022-03-18 06:49)
 ニシン漬け1.8% (2022-02-16 06:50)
 さきいか (スルメ) の天ぷら (2022-01-27 06:15)
 ニシン漬け2022 (2022-01-14 06:21)

Posted by fumitatsuko at 06:51│Comments(0)料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鮭トバ2019
    コメント(0)