2020年03月03日
治部煮の作り方
治部煮 (じぶに) とは、石川県の郷土料理である。
鶏肉を主体に人参、椎茸、小松菜などの野菜と醤油味ベースで片栗粉を塗したとろみのある煮物である。
4年間過ごした金沢の地で、そこそこ食べた記憶もあり、懐かしささえ覚えます・・・
鶏肉を主体に人参、椎茸、小松菜などの野菜と醤油味ベースで片栗粉を塗したとろみのある煮物である。
4年間過ごした金沢の地で、そこそこ食べた記憶もあり、懐かしささえ覚えます・・・
それこそ、昔を思い出しながら作ることに・・・
その前に、何で治部煮なんて名前なんだろう!?
と疑問に思いましたが、その辺はこのご時世、ネット等で調べて下さいねーー
さて、早速、作り方の前に購入材料はこんなもんかな・・・

【材料】 4人分
鶏肉 200g もしくは1枚
生椎茸 1パック もしくは6枚
シメジ 1パック
人参 1本
小松菜 3束 無い場合はホウレン草で代用
生ワサビ 適量 練ワサビでもOKよ
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ3
だし汁 400㏄
【作り方】
まずは、鶏肉をひと口大に切って、醤油、みりん、砂糖、酒で下味を付けます。

下味がしっかり付いたら、片栗粉を混ぜておきます。
椎茸は軸を取って、うちでは1/3に切る。
人参は皮を剥いて縦切り、長さは4cm程度に揃え切って、さっと下茹でする。
小松菜はさっと茹で水気を絞り、これも長さ4cm程度に揃えて切る。

シメジは軸を落としバラバラにして、小松菜以外の野菜を、だし汁400㏄の鍋に入れ15分ほど煮立てる。
煮立った鍋に鶏肉を入れて、鶏肉に火が通った頃合いに小松菜を入れる。

煮ることで、とろみが出てくるので、良い感じで火を止め完成です!
こんな感じで出来上がり。

器に盛り、ワサビを乗せて召し上がれーーー
超簡単、治部煮の出来上がり!
是非、お試しあれ!
1064
その前に、何で治部煮なんて名前なんだろう!?
と疑問に思いましたが、その辺はこのご時世、ネット等で調べて下さいねーー
さて、早速、作り方の前に購入材料はこんなもんかな・・・
【材料】 4人分
鶏肉 200g もしくは1枚
生椎茸 1パック もしくは6枚
シメジ 1パック
人参 1本
小松菜 3束 無い場合はホウレン草で代用
生ワサビ 適量 練ワサビでもOKよ
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ3
だし汁 400㏄
【作り方】
まずは、鶏肉をひと口大に切って、醤油、みりん、砂糖、酒で下味を付けます。
下味がしっかり付いたら、片栗粉を混ぜておきます。
椎茸は軸を取って、うちでは1/3に切る。
人参は皮を剥いて縦切り、長さは4cm程度に揃え切って、さっと下茹でする。
小松菜はさっと茹で水気を絞り、これも長さ4cm程度に揃えて切る。
シメジは軸を落としバラバラにして、小松菜以外の野菜を、だし汁400㏄の鍋に入れ15分ほど煮立てる。
煮立った鍋に鶏肉を入れて、鶏肉に火が通った頃合いに小松菜を入れる。
煮ることで、とろみが出てくるので、良い感じで火を止め完成です!
こんな感じで出来上がり。
器に盛り、ワサビを乗せて召し上がれーーー
超簡単、治部煮の出来上がり!
是非、お試しあれ!
1064
Posted by fumitatsuko at 05:32│Comments(0)
│料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。