2020年08月15日
ハスカップジャム
栽培がそれなりに難しいと言われる中、手間要らずで勝手に育ってくれる我が家のハスカップ!
6月に白い花を咲かせ、黄緑色の実をつけ、熟すと粉白色を帯び、青みがかった紺色になる。


今年も自宅庭に植えている落葉低木ハスカップが実を付けました・・・
ざっくり見て、実の付き具合は昨年より多いですねーー
6月に白い花を咲かせ、黄緑色の実をつけ、熟すと粉白色を帯び、青みがかった紺色になる。
今年も自宅庭に植えている落葉低木ハスカップが実を付けました・・・
ざっくり見て、実の付き具合は昨年より多いですねーー
7年程前に林業関係者から頂いた小さな苗木が大きく育ち実を付けて、
今回で3回目となるハスカップの実の収穫です!
ハスカップは、スイカズラ科スイカズラ属に属している落葉低木で、
その実は食用、不老長寿の秘薬とも言われ、酸味の強い果実です。
道内では主に苫小牧市を中心とした勇払原野に自生し、本州以南では高山植物として知られている。
またブルーベリーはどこでも育てられますが、ハスカップは難しく苗としての販売も少ないとか・・・
(出典先:Wikipedia)
見た目はブルーベリーに似ていますが、
その実はブルーベリーが球体なのに対し、丸みを帯びた円錐形なのが特徴で、
酸味はブルーベリーより強めで皮が薄く、水分含有量が多いため、ジャムに加工するのが最適とか。
【ハスカップジャムの作り方】
材料
ハスカップ466g (昨年の採れ量が340gでしたので今年は1.4倍です)
砂糖:233g (ハスカップの50%、甘くしたい場合は増やす)
レモン汁:少々(ポッカレモンを適量)


作り方
1.ハスカップの実を洗い水気を取り、鍋に移し替え砂糖をかけて30分ほど馴染ませる。


2.馴染んだハスカップを弱火で30分ほど煮詰める。(若い実もあり、私は実を潰しながら煮詰めました)
3.途中でレモン汁を加え、とろっとしてきたら、火を止める。(とろみ加減が難しい、ここが課題である)

4.粗熱がとれるまで冷まし、保存瓶に入れ冷蔵保存。


3回目を迎えたハスカップのジャム作りーー
今年も甘酸っぱさが口いっぱいに広がる、美味しいジャムが出来上がりました!
604
今回で3回目となるハスカップの実の収穫です!
ハスカップは、スイカズラ科スイカズラ属に属している落葉低木で、
その実は食用、不老長寿の秘薬とも言われ、酸味の強い果実です。
道内では主に苫小牧市を中心とした勇払原野に自生し、本州以南では高山植物として知られている。
またブルーベリーはどこでも育てられますが、ハスカップは難しく苗としての販売も少ないとか・・・
(出典先:Wikipedia)
見た目はブルーベリーに似ていますが、
その実はブルーベリーが球体なのに対し、丸みを帯びた円錐形なのが特徴で、
酸味はブルーベリーより強めで皮が薄く、水分含有量が多いため、ジャムに加工するのが最適とか。
【ハスカップジャムの作り方】
材料
ハスカップ466g (昨年の採れ量が340gでしたので今年は1.4倍です)
砂糖:233g (ハスカップの50%、甘くしたい場合は増やす)
レモン汁:少々(ポッカレモンを適量)
作り方
1.ハスカップの実を洗い水気を取り、鍋に移し替え砂糖をかけて30分ほど馴染ませる。
2.馴染んだハスカップを弱火で30分ほど煮詰める。(若い実もあり、私は実を潰しながら煮詰めました)
3.途中でレモン汁を加え、とろっとしてきたら、火を止める。(とろみ加減が難しい、ここが課題である)
4.粗熱がとれるまで冷まし、保存瓶に入れ冷蔵保存。
3回目を迎えたハスカップのジャム作りーー
今年も甘酸っぱさが口いっぱいに広がる、美味しいジャムが出来上がりました!
604
Posted by fumitatsuko at 04:00│Comments(0)
│料理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。