ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2017年11月29日

2017積丹ホッケ釣り

ここ数年、勤労感謝の日を絡めた前後日程の中で、抱卵ホッケを目当てに今年も積丹遠征を目論み、

天候調査を進めておりましたが、どうもこの日程に狙いすましたかのような空模様~。



予想される低気圧の張り出しに、

オホーツクも目指す日本海も10m並みの強風と波高、雨天みぞれの三点盛り~

これじゃ、釣りにならんぜよ! ってところですが、23日の朝だけ穏やかな予報である。



ん~~、潮廻りと時合いが良くないが、日程的にホッケ遠征はこの日しかないと思案・・・。

ホッケ釣りの名人でもあるKくんもこの日程しかなく、現地で落ち合うことに!

一方、 「釣りタノ!北海道」のtuu.(ツウ)さん からは強行ですか?とのLINE連絡にハイ!と二つ返事~



22日勤務を終え、午後7時自宅を出発、

途中、当別町で1時間ほど仮眠休息をして、23日午前零時過ぎ目的地の港へ到着です。

すると、この雨の中、意外とクルマが多い、ポイントに足を運ぶと先客さんが8名ほど、皆さんイカ狙い!

バッカンを覗き見るとマメイカがそれなりに入っており、そこそこ釣れているとか・・・。



ホッケ狙いの私は朝まで仮眠、翌23日午前5時半起床にて、釣座到着は午前6時前。

未明に居たイカ狙いの釣人は皆帰って誰も居らず、我々は雨の中、4人並んで午前6時過ぎから開始。



本日の釣り方はまず、

コマセを撒いてホッケが寄ればウキフカセ釣り、寄りが無ければぶっこみ釣りというものです。

早速、KくんとTくんが撒き餌を打つとガヤが何処からともなく沸くほど現れます!



マズいぞ、これは! とKくん、寄せる前にコマセが無くなる! と悲鳴を上げる・・・

そこで、皆さん一斉にぶっこみにチェンジ、そして、最初にホッケを釣り上げたのはKくんでしたが、

その後、続かずガヤの猛攻撃を受ける・・・

2017積丹ホッケ釣り



春ホッケとは違う、ちょんちょんアタリに釣れる魚はガヤばかり・・・。

そのうち、私の竿に棒モノが掛かります・・・が、よく見るとアブラコです!

狙いのホッケは掛からず、降り続く雨もみぞれに変わり、いやはや悪天の釣行は辛いものがありますね!



その後、どのくらい時間が経ったのでしょう? ようやくホッケが掛かりますが、

それも腹に針が刺さったスレホッケ! 道理で巻き上げが重い訳だ・・・

網かごに群がるガヤに混じって、ホッケが居ることは確認出来た訳で後はどれだけ、

ブロックを投下するかで勝負は決まると考えますが、その邪魔をするのは全てガヤでございます。

2017積丹ホッケ釣り



網かごのブロックを貪り食うガヤのアタリに合わせ、

釣り上げるとその網かごの中にガヤが入ったまま釣れる・・・

網かごの網も終いにはガヤのトゲで破れてくる始末・・・。



マガレイも釣れたりで、ホッケもその後1本追加しましたが、一向に釣れる気配も無いまま、

Kくん等はサッサと見切りを付け帰深、残った我々はしぶとくその後も釣りを続けますが、

結局、ブロックも7個半持参のうち、3個半を使った段階で、

お昼も廻り強制終了、本年の抱卵ホッケ釣りが終了したところ・・・

2017積丹ホッケ釣り



帰深後、ホッケの腹を割くと卵が入っておらず、既に抜けてしまったかは謎!

積丹の抱卵ホッケは、もう磯狙いしかないのかね?



今回釣行ホッケ2本、マガレイ1枚、ガヤ多数、アブラコ、そしてフグ・・・

という五目釣り達成?



いや、今回は玉砕釣りだったことは言うまでもない・・・
1513




このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(魚釣り)の記事画像
初釣りホッケ2022
2021サケ釣り12回目ラストサケ続き
2021サケ釣り12回目ラストサケ
2021サケ釣り11回目最終戦!?
2021サケ釣り10回目
2021サケ釣り9回目
同じカテゴリー(魚釣り)の記事
 初釣りホッケ2022 (2022-03-10 06:50)
 2021サケ釣り12回目ラストサケ続き (2021-12-06 06:44)
 2021サケ釣り12回目ラストサケ (2021-12-02 06:28)
 2021サケ釣り11回目最終戦!? (2021-11-28 07:22)
 2021サケ釣り10回目 (2021-11-24 06:37)
 2021サケ釣り9回目 (2021-11-20 07:21)

この記事へのコメント
抱卵ホッケは毎年11月20日前後ですが、この時期撒き餌に群がるクサフグやガヤの猛攻が激しく撒き餌の巻き方を工夫する必要があります。
釣りはじめは朝でも昼でも関係ないのですが初めの2時間程度はこれらの猛攻がかならずあります。
大量に撒かず5分に1回程度撒き続けるとフグやガヤが釣れなくなります。
これはホッケの集団が寄ってきたと判断して撒き餌を5分に2回程度に増やします。(ホッケ集団がフグやガヤを散らしているのだと思います)
ホッケが寄ってしまえばどんな釣り方でも釣れます。
ふかせもいいですが比較的30~35㎝程度の物しか釣れません。

【ここで面白い釣り方があります】
兜漁港の先端の鉄梯子を下った壁から7m以内左側、
磯ざお3号程度のリール竿に両かん重り6~10号を付け重りから70㎝程度離して2号~3号チヌ針にオキアミをつけ底まで落としてからリールを2巻きして置き竿
にしておく。(防波堤から2~3m以内で竿先が張った状態で)
撒き餌を落としながら、竿先だけを集中して見ていると1~2㎝ぐらい柔らかく動きます。
30㎝前後ほど向こう合わせでも掛かってくれますが、大きいホッケは瞬時で竿を
持ち上げこちら側でホッケを掛ける釣り方です。
ここは10m前後の水深があり大きいホッケが入ってきます。
ふかせ釣りでウキ下5mでも試しましたが潮の流れが原因で30㎝前後も掛かってしまいます。
このみゃく釣りでは十年以上前から45㎝前後の1キロオーバーが掛かっています。
大きいホッケほどあたりは繊細で小さな餌、小さな針、細いハリスで掛かります。
勿論、ハリス切れは40%でますが面白い釣り方です。

(撒き餌;砂30%・オキアミブロック5個・粉もの1袋)
Posted by ホッケ釣りマニア at 2019年10月13日 16:28
ホッケ釣りマニアさん、どうも~
興味深い、しかも貴重な経験談、有難うございます。
これがみゃく釣りってやつなんですね~
大変参考になります。
抱卵ホッケはこの一時だけですからね~
45cm前後のホッケとなれば、そりゃ格別です!
あと1か月ちょっとでホッケですから楽しみです~!
実は高いところが苦手であの梯子の上り下り難儀しております笑
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2019年10月14日 20:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2017積丹ホッケ釣り
    コメント(2)