2017年11月26日
2017ニシン釣査1回目
念願のシャクリ機を我が手中に入れたものの、
どうもタイミングが合わず、

未だ活躍の場が無い初号機。(まるで自分で作ったかのような表現だが・・・)
この際、ライトもハロゲンからLEDに変更と考えながらも、
こちらの準備もまだでして・・・。(もちろん長尺竿7.2mクラスも未購入)
そんな折、13日、月曜日、留萌より入電!
「今、釣れているから、今晩おいで! 撒き餌も何も要らんわ!」 との内容~~~
さてさてどうなったの?
どうもタイミングが合わず、
未だ活躍の場が無い初号機。(まるで自分で作ったかのような表現だが・・・)
この際、ライトもハロゲンからLEDに変更と考えながらも、
こちらの準備もまだでして・・・。(もちろん長尺竿7.2mクラスも未購入)
そんな折、13日、月曜日、留萌より入電!
「今、釣れているから、今晩おいで! 撒き餌も何も要らんわ!」 との内容~~~
さてさてどうなったの?
「今、釣れているから、今晩おいで!!」
ええ? それならって、慌てて準備して、
春に買ったまま冷凍保存してあったオキアミブロックを積込み、港に到着!
クルマで流すと、お~~ 流石、平日の月曜日だけあって人は少なく、
いわゆる一等地も隙間だらけで、しかも情報どおり釣れています!
その爆りを横目に竿だけ準備し、いざ戦闘開始、棚を調整し、サビキ針を水中へ・・・。
すると、ダブルでそれなりニシンが掛かります!
うっひょひょ!
ニシンニシンと喜ぶのも束の間、次はしっかり小ニシンの鈴なりオンパレード!
隣の老夫婦は撒き餌を打ちコンスタントにニシンを釣り上げていく!
やっぱ撒き餌をしなきゃ、ってコマセバケツを用意し、
凍ったブロックを長靴で踏んで砂と海水を混ぜ、と思った矢先、
あれ? コマセ柄杓が無い! 無い! 無い! 積み忘れです・・・。
慌てるとこれです! 忘れ物! 気をつけましょう~。

さて、この日、その後発電機も用意し、午後8時まで頑張りましたが、
その爆というのは、私が港に着いた頃合いを境に遠ざかり、
その後もニシンの回遊はなく、小ニシンばかりが釣れに釣れ、
目の前の海では、アザラシが水中から顔を出し泳いでいる・・・
アザラシが居るときはニシンが居ると言いますが、私の竿を揺らす事はありませんでした・・・
釣れたと言われ来て、釣れた例は無いのが我がの釣りでして・・・
これに負けじと、何れ来る爆を信じ待ちたいと思います。

本日の釣果、ニシン7本(20~25cm)
1682
ええ? それならって、慌てて準備して、
春に買ったまま冷凍保存してあったオキアミブロックを積込み、港に到着!
クルマで流すと、お~~ 流石、平日の月曜日だけあって人は少なく、
いわゆる一等地も隙間だらけで、しかも情報どおり釣れています!
その爆りを横目に竿だけ準備し、いざ戦闘開始、棚を調整し、サビキ針を水中へ・・・。
すると、ダブルでそれなりニシンが掛かります!
うっひょひょ!
ニシンニシンと喜ぶのも束の間、次はしっかり小ニシンの鈴なりオンパレード!
隣の老夫婦は撒き餌を打ちコンスタントにニシンを釣り上げていく!
やっぱ撒き餌をしなきゃ、ってコマセバケツを用意し、
凍ったブロックを長靴で踏んで砂と海水を混ぜ、と思った矢先、
あれ? コマセ柄杓が無い! 無い! 無い! 積み忘れです・・・。
慌てるとこれです! 忘れ物! 気をつけましょう~。
さて、この日、その後発電機も用意し、午後8時まで頑張りましたが、
その爆というのは、私が港に着いた頃合いを境に遠ざかり、
その後もニシンの回遊はなく、小ニシンばかりが釣れに釣れ、
目の前の海では、アザラシが水中から顔を出し泳いでいる・・・
アザラシが居るときはニシンが居ると言いますが、私の竿を揺らす事はありませんでした・・・
釣れたと言われ来て、釣れた例は無いのが我がの釣りでして・・・
これに負けじと、何れ来る爆を信じ待ちたいと思います。
本日の釣果、ニシン7本(20~25cm)
1682
Posted by fumitatsuko at 01:23│Comments(2)
│魚釣り
この記事へのコメント
おはようございます。新着記事から失礼します。
今からと言われ行ってしまうのが凄いですね。
情熱を感じました。
すぐにおかずが釣れるのは、素晴らしい環境ですね。
今からと言われ行ってしまうのが凄いですね。
情熱を感じました。
すぐにおかずが釣れるのは、素晴らしい環境ですね。
Posted by 山猿
at 2017年11月26日 07:48

山猿さん、どうも~
岩魚の山猿さんですよね~
ちょこちょこ記事は読まさせて頂いておりました。
さて、環境的に近い場所ではありますが、
北海道も広いもんで、釣りたい魚となれば、いつも片道200km超えです~^^
岩魚の山猿さんですよね~
ちょこちょこ記事は読まさせて頂いておりました。
さて、環境的に近い場所ではありますが、
北海道も広いもんで、釣りたい魚となれば、いつも片道200km超えです~^^
Posted by fumitatsuko
at 2017年11月28日 06:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。