ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2011年02月12日

雛人形

親王飾りの雛人形

立春に飾るということを守ってきましたが、
今回は少し遅れ気味で、娘にせがまれようやく飾りました。
雛人形
娘が生まれた翌年に購入したものですが、
実はお父さん(私)がこれを気に入ってしまい、
商品の前から動かなくなってしまいました。

その理由は、
着物の柄が地味だったこと。
顔がキレイだったこと。
親王飾りなので、人形のサイズが大きかったこと。
場所も取らず、飾り片付けが楽だろうということ。
高価ではありましたが、娘へのプレゼントという想いで・・・

そしてもうひとつ
京雛は男雛と女雛の位置が逆ということ。
そんなの関係ないのでしょうけど、
何故かそこらに食らいつきました~(笑)

雛人形
現在は男雛が右、その左手側が女雛、
結婚式の並びと同じですが、
上の写真のように昔は位置が、
逆だったそうです。

雛人形



その昔、偉人は南に向いて座り、
日の出の方角である東(左側)が上座、
日没の方角である西(右側)が下座・・・

日本でも左大臣と右大臣では、
左大臣のほうが位が上・・・というように、
昔はこの考え方が根付いていたみたい。

これが雛人形の飾りにも当てはまり、続いていたようですが、
その後、右が優れているという考え方になり、
言葉で言うと、右腕になるとか、右に出るものがないなどなど・・・

世界的にも同様で、国際儀礼的にも右上位だったため、
昭和天皇の即位の礼も国際儀礼に従い、
「天皇が右、その左手側に皇后」と並ばれ、
雛人形業界でも、それまでとは反対の並び方にしたようですが、
全国一律に変わったわけではなく、
伝統を重んじる京都では、
現在も男雛が左、その右手側に女雛とのこと。

なるほどね~~~
知らないことが多すぎで、もっと勉強しないと・・・と思った次第。



タグ :雛祭り

このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
2022年の始まり
2021年の始まり
大晦日2020
絶景かな柏島
2020年の始まり
大晦日2019
同じカテゴリー(雑記)の記事
 2022年の始まり (2022-01-07 06:33)
 2021年の始まり (2021-01-03 07:54)
 大晦日2020 (2020-12-31 18:00)
 絶景かな柏島 (2020-05-17 04:09)
 2020年の始まり (2020-01-03 07:57)
 大晦日2019 (2019-12-31 22:22)

Posted by fumitatsuko at 07:11│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
ほほう・・・天子南面ですか・・・奥の深いお話ですね。
それならたしかに日が上る東が上座になりますね。
初めて聞くお話でいい勉強になりました!

それにしても凛としたお顔立ちの美しいお雛様ですね!
Posted by ayushiotoyanayushiotoyan at 2011年02月13日 23:21
娘がこれを大事にしてくれればそれで良いのです~!
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2011年02月15日 21:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雛人形
    コメント(2)