2014年01月20日
能取湖コマイ釣りその2
週末金曜日、先週に引続きオホーツクへ
今回は単独釣行ではなく相方も同行・・・
17日午後11時過ぎ深川を出発~
途中、佐呂間別川を下見しながら、目的地の能取湖に3時間半後の午前2時半過ぎに到着。
結氷した湖面にテントが6つ有り、うち3つに灯りが灯っている!
早速、ソリに荷物を載せ、ソリの通った跡を引いて行きます~
さて、氷上でいつも悩むのが、ポイントを何処にするかである。
前日の穴の跡やテントが設置されていた場所などを見て、
周りの風景や岸からどのくらい離れているかも参考にするが、
未だ、ここだ!というものが全くない・・・・・・野生の感も当てにならない!
結局どうするかと言うと・・・
少しでも跡が無い、キレイなところを選んでテントを設置するのです~
通常、アイスドリルで穴を開けてからテントを張るのですが、
この日はメチャクチャ寒く、指先が痛く我慢出来ないほどの状況・・・
(後で調べると、この近くの常呂で午前3時の気温が氷点下20.6℃)
テントを張り終え荷物をテントの中に入れ、穴を開けガスストーブの用意です!
今回はコマイオンリーのつもりですから、
昨晩買った活きのいい生イソメを取り出すと・・・・・・何と半冷凍状態!
クルマを降り、テント設営までの3、40分程度の時間なのに・・・・・・それだけ寒いんです。
準備万端、昨年作った 穴釣りコマイ仕掛け を投入し午前3時30分開始~
いつ釣れるか、すぐ釣れるか、期待しながら待ちました・・・
待って、待って、撒き餌しながら
待望のコマイはほぼ1時間半後の午前5時・・・

あまりにも時間が経ち過ぎです。
ここまでアタリが無いと、通常場所を移ってもいいのですが、
この寒さゆえ、移動する気が起こりません・・・
とは言え、隣の相方は、既に4、5本釣っている・・・
お互いの穴の位置が1m程度しか離れていないのに、釣果に差が出る穴釣りです。

どうせ釣れないのならと、
ペットボトル竿を用意し、放置プレイ開始~
そして、もう一穴開けて、撒き餌を打つ!

しかし、撒き餌を打っても、音沙汰無し・・・
あまりにも暇なので、湯を沸かしあんかけうどんで腹ごしらえ・・・

食べると身体が温まりました~
その後、6時を過ぎたぐらいから、アタリが出始め釣れ出す・・・
外も大分明るくなって来た~
キレイな朝焼けです!(6時40分)

その後・・・
ムラもありながらも、20~40cm程度のコマイがぽつりぽつり釣れる・・・
午前8時半でようやくこれだけ・・・

しかし・・・
決して爆釣ではないペース・・・
近くのテントでは、ここでよく見かける風景~

まさしく漁だね・・・
午前9時を過ぎると単発のアタリもすっかり無くなり意気消沈・・・
穴を覗くとチカが上層を泳いでいるのが見える・・・
そのチカがペットボトル竿の幹糸チチワ部分を突っ突くのである。
その際ペットボトルが揺れ、いかにもアタリがあるかのような動きになる・・・
掟破りですが、同じ穴にサビキ針を投入し、チカ釣りを楽しんだ。
当然のことながら何度か仕掛け同士が絡みましたが、18cm程度のチカが釣れる~
その後、コマイにはなかなか会えず、午前11時過ぎに片付け開始
知らぬ間に湖氷上はテントがいっぱい!

今回のコマイ釣行の釣果は
チカ20尾 (AVR18cm)
コマイ37尾 (うちAVR22cm程度が20尾、残り17尾MAX37cm、AVR32cm)
となりました。
次回は砂川遊水地のワカサギか、ここ能取湖のコマイかな・・・
と迷ってます。
682
今回は単独釣行ではなく相方も同行・・・
17日午後11時過ぎ深川を出発~
途中、佐呂間別川を下見しながら、目的地の能取湖に3時間半後の午前2時半過ぎに到着。
結氷した湖面にテントが6つ有り、うち3つに灯りが灯っている!
早速、ソリに荷物を載せ、ソリの通った跡を引いて行きます~
さて、氷上でいつも悩むのが、ポイントを何処にするかである。
前日の穴の跡やテントが設置されていた場所などを見て、
周りの風景や岸からどのくらい離れているかも参考にするが、
未だ、ここだ!というものが全くない・・・・・・野生の感も当てにならない!
結局どうするかと言うと・・・
少しでも跡が無い、キレイなところを選んでテントを設置するのです~
通常、アイスドリルで穴を開けてからテントを張るのですが、
この日はメチャクチャ寒く、指先が痛く我慢出来ないほどの状況・・・
(後で調べると、この近くの常呂で午前3時の気温が氷点下20.6℃)
テントを張り終え荷物をテントの中に入れ、穴を開けガスストーブの用意です!
今回はコマイオンリーのつもりですから、
昨晩買った活きのいい生イソメを取り出すと・・・・・・何と半冷凍状態!
クルマを降り、テント設営までの3、40分程度の時間なのに・・・・・・それだけ寒いんです。
準備万端、昨年作った 穴釣りコマイ仕掛け を投入し午前3時30分開始~
いつ釣れるか、すぐ釣れるか、期待しながら待ちました・・・
待って、待って、撒き餌しながら
待望のコマイはほぼ1時間半後の午前5時・・・
あまりにも時間が経ち過ぎです。
ここまでアタリが無いと、通常場所を移ってもいいのですが、
この寒さゆえ、移動する気が起こりません・・・
とは言え、隣の相方は、既に4、5本釣っている・・・
お互いの穴の位置が1m程度しか離れていないのに、釣果に差が出る穴釣りです。
どうせ釣れないのならと、
ペットボトル竿を用意し、放置プレイ開始~
そして、もう一穴開けて、撒き餌を打つ!
しかし、撒き餌を打っても、音沙汰無し・・・
あまりにも暇なので、湯を沸かしあんかけうどんで腹ごしらえ・・・
食べると身体が温まりました~
その後、6時を過ぎたぐらいから、アタリが出始め釣れ出す・・・
外も大分明るくなって来た~
キレイな朝焼けです!(6時40分)
その後・・・
ムラもありながらも、20~40cm程度のコマイがぽつりぽつり釣れる・・・
午前8時半でようやくこれだけ・・・
しかし・・・
決して爆釣ではないペース・・・
近くのテントでは、ここでよく見かける風景~
まさしく漁だね・・・
午前9時を過ぎると単発のアタリもすっかり無くなり意気消沈・・・
穴を覗くとチカが上層を泳いでいるのが見える・・・
そのチカがペットボトル竿の幹糸チチワ部分を突っ突くのである。
その際ペットボトルが揺れ、いかにもアタリがあるかのような動きになる・・・
掟破りですが、同じ穴にサビキ針を投入し、チカ釣りを楽しんだ。
当然のことながら何度か仕掛け同士が絡みましたが、18cm程度のチカが釣れる~
その後、コマイにはなかなか会えず、午前11時過ぎに片付け開始
知らぬ間に湖氷上はテントがいっぱい!
今回のコマイ釣行の釣果は
チカ20尾 (AVR18cm)
コマイ37尾 (うちAVR22cm程度が20尾、残り17尾MAX37cm、AVR32cm)
となりました。
次回は砂川遊水地のワカサギか、ここ能取湖のコマイかな・・・
と迷ってます。
682
Posted by fumitatsuko at 07:10│Comments(2)
│魚釣り
この記事へのコメント
コマイ十分ですよ!!
2月上旬頃は、もう駄目でしょうか?
チカに変更かも・・・
2月上旬頃は、もう駄目でしょうか?
チカに変更かも・・・
Posted by hiroki at 2014年01月21日 17:39
どうも~
週末、暖かい予感です^^
ですから、25日午後出発でまたここへ向います。
2月上旬、どうだろうね・・・
先週、話をした父さんいわく、厳しいんじゃないの!って感じでした。
週末、暖かい予感です^^
ですから、25日午後出発でまたここへ向います。
2月上旬、どうだろうね・・・
先週、話をした父さんいわく、厳しいんじゃないの!って感じでした。
Posted by fumitatsuko
at 2014年01月21日 20:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。