2018年05月04日
2018ホッケ釣査道南磯の巻
GWを前にあちらこちらで、ホッケの話、聞こえていたところです。
例年遠征で行くあの場所や近場のホッケ処に道南エリアと・・・ 場所は様々です!
さて、今年はどのような動きになったのか?

夕陽がキレイです・・・
例年遠征で行くあの場所や近場のホッケ処に道南エリアと・・・ 場所は様々です!
さて、今年はどのような動きになったのか?
夕陽がキレイです・・・
入電情報では、私がオホーツクで氷上チカ釣りに興じていた1、2月の頃、
道南の港で釣友はホッケ三昧だったとか。
何度も通って、その数300近くに・・・
そんな話を聞き、サイズは別として、今年はホッケの数釣りが出来るかもと期待はしていました・・・
そして、別の釣友からもホッケ磯場情報を頂き、GW前半を迎えます。
磯場ね・・・ 行ってみたいが、ちょいと遠いし、まったく磯の経験が無い私です。
ん~~ 悩み悩んだ末のGOでした・・・
27日午前8時出発、オチとともにクルマを走らせ片道250km、目的地の磯場に到着が午後1時半。
途中、石狩にあるフィッシング新港で、オキアミブロック10個と粉コマセ、さらに2号5.3mの磯竿も購入~
準備万端で、磯場に降り立ちますが、そこに人は居ません・・・ 朝から波は高かったとのこと・・・
そして、事前に聞いていたポイントをなかなか探せず、右往左往・・・
釣友に確認しながらこの辺かな~ と探し歩いているうちにジモジーらしき釣人が2名現れ、
私が携帯で天気予報を確認している間、その横に三脚をセットし、その場から早々に立ち去ります・・・
なるほどね~ ポイントはここなんだと確信しました。
そこは想像していた磯場とは違い、海を覗き込むような高い場所ではない平場である。
今より、少しでも波が高くなれば、足元に波が来るのは必至・・・
明日の波予報は朝1.5mから昼に2.5m~

予報からおそらく朝一勝負ということで、到着日のこの日は夕方まで軽くホッケ釣りを楽しみます。
しかし撒き餌をそこそこ打ちますが、ホッケは釣れません・・・
そうこうしているうちに、竿先が海に刺さり、釣れたのは20cm越えのタナゴです。

そして、ホッケが1本、2本と・・・ しかし、小さいね~

用意したブロック3つを撒き終え、午後5時半、この日の釣りを終了とします。
翌朝は午前3時半に磯へ降り立ち、粉コマセを混ぜながらブロック7個を崩し、明るくなるのを待ちます。
昨日と打って変わり、磯場は大勢の釣人で大賑わい・・・
いつも間にこんなに集まったのか? というぐらいの人人人です。
撒き餌を打ちながら、ホッケが釣れ出すのを待ちます・・・
そして、待望のホッケが掛かり出す・・・
しかし、小さいわりには、元気よく、サビキ針3本の下に連結の下針ゆえ、ホッケの尻尾に絡みつく・・・
その絡まったハリスを外すのに手惑い、数釣りが出来ません・・・
人と人がひしめき合う狭い場所ですから、なおさら効率の悪い釣りになってしまう。

打つと撒き餌に群がるホッケがどこからともなく現れます・・・
手返しが重要な釣りですね~
ハリスが尻尾にあまりにも絡むので、途中からサビキ針を止めてしまいます。
朝から、そんなホッケ釣りでしたが、釣れたホッケを入れていたバケツ・・・
波予報とは裏腹に押し寄せて来た波にひっくり返されて、釣れたホッケが居なくなるハプニング・・・
この際、撒き餌を入れたバケツも倒れ、半分程度撒き餌が流出・・・
これはショックでしたよ!
気を取り直し、また一から出直しでホッケを釣り、半分に減った撒き餌を使い切り、

波の状況から、これ以上はマズいな~という判断のもと、予定を繰り上げ午前8時前に強制終了です!
ご覧のとおりの波・・・

皆さん、ウェダーを履くなり、濡れてもよい恰好でしたね~
一度、濡れると気になりませんが、長靴の中まで海水が入りました・・・
洗礼を受けた初めての磯・・・

また、機会があれば、行ってみたいが、混みように負けてしまいそうです。
本日の釣果

ホッケ20本(MAX35cm、AVE25cm)、流失ホッケは15本程度・・・
タナゴ1匹
1390
道南の港で釣友はホッケ三昧だったとか。
何度も通って、その数300近くに・・・
そんな話を聞き、サイズは別として、今年はホッケの数釣りが出来るかもと期待はしていました・・・
そして、別の釣友からもホッケ磯場情報を頂き、GW前半を迎えます。
磯場ね・・・ 行ってみたいが、ちょいと遠いし、まったく磯の経験が無い私です。
ん~~ 悩み悩んだ末のGOでした・・・
27日午前8時出発、オチとともにクルマを走らせ片道250km、目的地の磯場に到着が午後1時半。
途中、石狩にあるフィッシング新港で、オキアミブロック10個と粉コマセ、さらに2号5.3mの磯竿も購入~
準備万端で、磯場に降り立ちますが、そこに人は居ません・・・ 朝から波は高かったとのこと・・・
そして、事前に聞いていたポイントをなかなか探せず、右往左往・・・
釣友に確認しながらこの辺かな~ と探し歩いているうちにジモジーらしき釣人が2名現れ、
私が携帯で天気予報を確認している間、その横に三脚をセットし、その場から早々に立ち去ります・・・
なるほどね~ ポイントはここなんだと確信しました。
そこは想像していた磯場とは違い、海を覗き込むような高い場所ではない平場である。
今より、少しでも波が高くなれば、足元に波が来るのは必至・・・
明日の波予報は朝1.5mから昼に2.5m~
予報からおそらく朝一勝負ということで、到着日のこの日は夕方まで軽くホッケ釣りを楽しみます。
しかし撒き餌をそこそこ打ちますが、ホッケは釣れません・・・
そうこうしているうちに、竿先が海に刺さり、釣れたのは20cm越えのタナゴです。
そして、ホッケが1本、2本と・・・ しかし、小さいね~
用意したブロック3つを撒き終え、午後5時半、この日の釣りを終了とします。
翌朝は午前3時半に磯へ降り立ち、粉コマセを混ぜながらブロック7個を崩し、明るくなるのを待ちます。
昨日と打って変わり、磯場は大勢の釣人で大賑わい・・・
いつも間にこんなに集まったのか? というぐらいの人人人です。
撒き餌を打ちながら、ホッケが釣れ出すのを待ちます・・・
そして、待望のホッケが掛かり出す・・・
しかし、小さいわりには、元気よく、サビキ針3本の下に連結の下針ゆえ、ホッケの尻尾に絡みつく・・・
その絡まったハリスを外すのに手惑い、数釣りが出来ません・・・
人と人がひしめき合う狭い場所ですから、なおさら効率の悪い釣りになってしまう。
打つと撒き餌に群がるホッケがどこからともなく現れます・・・
手返しが重要な釣りですね~
ハリスが尻尾にあまりにも絡むので、途中からサビキ針を止めてしまいます。
朝から、そんなホッケ釣りでしたが、釣れたホッケを入れていたバケツ・・・
波予報とは裏腹に押し寄せて来た波にひっくり返されて、釣れたホッケが居なくなるハプニング・・・
この際、撒き餌を入れたバケツも倒れ、半分程度撒き餌が流出・・・
これはショックでしたよ!
気を取り直し、また一から出直しでホッケを釣り、半分に減った撒き餌を使い切り、
波の状況から、これ以上はマズいな~という判断のもと、予定を繰り上げ午前8時前に強制終了です!
ご覧のとおりの波・・・
皆さん、ウェダーを履くなり、濡れてもよい恰好でしたね~
一度、濡れると気になりませんが、長靴の中まで海水が入りました・・・
洗礼を受けた初めての磯・・・
また、機会があれば、行ってみたいが、混みように負けてしまいそうです。
本日の釣果
ホッケ20本(MAX35cm、AVE25cm)、流失ホッケは15本程度・・・
タナゴ1匹
1390
Posted by fumitatsuko at 05:37│Comments(0)
│魚釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。