2018年07月30日
ラベンダーとハスカップ
我が家の庭に咲き誇るラベンダー
毎年のことながら、キレイな花びらをつけます。

美瑛の激混み場所まで行かなくとも、楽しめるラベンダーですが、そろそろ花も終わりですね・・・
毎年のことながら、キレイな花びらをつけます。
美瑛の激混み場所まで行かなくとも、楽しめるラベンダーですが、そろそろ花も終わりですね・・・
このラベンダーの花を取り囲むように、
また仕事上のお付き合いから、花を育てている団体から宿根草なるものを毎年購入している。
花の名前は忘れてしまったが、多くが多年草なので、手を掛けずとも毎年キレイな花をつけてくれる・・・






何でもいいから、見繕ってちょうだい! って具合で、購入して、どんどん増えていく・・・

隙間にただ植えていったので、もう少し配置を考えれば良かったかな・・・
林業系の仕事に携わった頃に頂いた小さな苗木2種類・・・
確か、ブルーベリーとかラズベリーなどと耳に残った記憶のまま、庭の一角に植えてから、
既に5年ほど経過した今年、何気なく見ると・・・
ん?
見たことの無い形をした実を付けているが、色はブルベリーそのものだ・・・

ネットで調べて解ったが、それはハスカップの実だった。
ハスカップは、スイカズラ科スイカズラ属に属している落葉低木で、
その実は食用、不老長寿の秘薬とも言われ、酸味の強い果実です。
道内では主に苫小牧市を中心とした勇払原野に自生し、本州以南では高山植物として知られている。
またブルーベリーはどこでも育てられますが、ハスカップは難しく苗としての販売も少ないとか・・・
(出典先:Wikipedia)
何を植えてたのか解らんほど、全然、手間要らずで育ってくれたハスカップ・・・
折角なので、実を摘んでジャムにしてみようと思います。
711
また仕事上のお付き合いから、花を育てている団体から宿根草なるものを毎年購入している。
花の名前は忘れてしまったが、多くが多年草なので、手を掛けずとも毎年キレイな花をつけてくれる・・・
何でもいいから、見繕ってちょうだい! って具合で、購入して、どんどん増えていく・・・
隙間にただ植えていったので、もう少し配置を考えれば良かったかな・・・
林業系の仕事に携わった頃に頂いた小さな苗木2種類・・・
確か、ブルーベリーとかラズベリーなどと耳に残った記憶のまま、庭の一角に植えてから、
既に5年ほど経過した今年、何気なく見ると・・・
ん?
見たことの無い形をした実を付けているが、色はブルベリーそのものだ・・・
ネットで調べて解ったが、それはハスカップの実だった。
ハスカップは、スイカズラ科スイカズラ属に属している落葉低木で、
その実は食用、不老長寿の秘薬とも言われ、酸味の強い果実です。
道内では主に苫小牧市を中心とした勇払原野に自生し、本州以南では高山植物として知られている。
またブルーベリーはどこでも育てられますが、ハスカップは難しく苗としての販売も少ないとか・・・
(出典先:Wikipedia)
何を植えてたのか解らんほど、全然、手間要らずで育ってくれたハスカップ・・・
折角なので、実を摘んでジャムにしてみようと思います。
711
タグ :ラベンダー
Posted by fumitatsuko at 06:47│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。