2019年12月18日
2019ニシン釣査1回目
ニシンが釣れ出したから、今から来いと言う着電を受けたのは、
11月23日、日本海から遠い遠い反対側、オホーツク海でのサケ釣り真っ最中の時で・・・
初冬のニシン釣りはいつもこんな始まりって、
ほんと、いつ釣れ始めるか判らない・・・
一度、このタイミングを外すとかなり厳しく、もちろん、その後は天候次第ですね・・・
11月23日、日本海から遠い遠い反対側、オホーツク海でのサケ釣り真っ最中の時で・・・
初冬のニシン釣りはいつもこんな始まりって、
ほんと、いつ釣れ始めるか判らない・・・
一度、このタイミングを外すとかなり厳しく、もちろん、その後は天候次第ですね・・・
暦的に12月を迎え、ニシン釣りのタイミングを計っていた頃、
U野さんから、ニシン釣りに行きませんか? のお誘いLINE・・・
拘束されがちな、この時期の仕事を終え、U野さんが待つ港に到着が、12月10日(火)午後8時過ぎ~

早速、自動シャクリ機をセットし、撒き餌を打ちながら、しかも雨の中、ニシンが釣れるの待ちます・・・
12月も半ばに差し掛かる時期に雨ですよ・・・
慌て急ぎ飛んで来たので、合羽などの忘れ物が多し・・・
時間にして、3時間ほど早く開始しているU野さんのバケツの中には、
お世辞にも大きいとは言えないニシンが7本ほど入っている・・・
実際、いつ釣れ出すか判らないニシンですが、なんとなく期待薄の様相です。

今回のニシン釣りで、初おろしとなった LEDライト
このLEDライトの点灯だけでも出来ただけマシですかね・・・
この後も辛抱強く待ちますが、一向に釣れる気配はありません・・・
が、同じ仕掛け、同じ棚、竿の長さは違うものの、何故かU野さんの竿にニシンが付く! 何故だろう?
いくら考えても答えを導くことが出来ず、
小雨により、あまり濡れたくないとの思いから、私はクルマの中から竿先を見つめます~
そのうちに、サビキ針にニシンが掛かりますが、この1本・・・


その後も好転するのを待ちますが、ダメダメ・・・
午後11時を以って、U野さんを港に残し、強制終了帰深です。
この借りは必ず何処かで!(笑)
本日の釣果、ニシン1本(24cm)
1212
U野さんから、ニシン釣りに行きませんか? のお誘いLINE・・・
拘束されがちな、この時期の仕事を終え、U野さんが待つ港に到着が、12月10日(火)午後8時過ぎ~
早速、自動シャクリ機をセットし、撒き餌を打ちながら、しかも雨の中、ニシンが釣れるの待ちます・・・
12月も半ばに差し掛かる時期に雨ですよ・・・
慌て急ぎ飛んで来たので、合羽などの忘れ物が多し・・・
時間にして、3時間ほど早く開始しているU野さんのバケツの中には、
お世辞にも大きいとは言えないニシンが7本ほど入っている・・・
実際、いつ釣れ出すか判らないニシンですが、なんとなく期待薄の様相です。
今回のニシン釣りで、初おろしとなった LEDライト
このLEDライトの点灯だけでも出来ただけマシですかね・・・
この後も辛抱強く待ちますが、一向に釣れる気配はありません・・・
が、同じ仕掛け、同じ棚、竿の長さは違うものの、何故かU野さんの竿にニシンが付く! 何故だろう?
いくら考えても答えを導くことが出来ず、
小雨により、あまり濡れたくないとの思いから、私はクルマの中から竿先を見つめます~
そのうちに、サビキ針にニシンが掛かりますが、この1本・・・
その後も好転するのを待ちますが、ダメダメ・・・
午後11時を以って、U野さんを港に残し、強制終了帰深です。
この借りは必ず何処かで!(笑)
本日の釣果、ニシン1本(24cm)
1212
Posted by fumitatsuko at 06:21│Comments(2)
│魚釣り
この記事へのコメント
おはようございます
師匠でもニシン1匹なんてことがあるのですね……
私達ならわかりますが……
釣りってほんと奥が深いですよね やればやるほどそう感じてきました
ほとんど同じなのにお隣様だけが釣れる……いつも張り切って釣りに行くのに帰りはいつも「また課題が増えたね……」です
数の子美味しくできました!唐辛子の辛みが増した方が美味しかったです
また一つお聞きします
トバは屋根のあるところで干すのでしょうか?
私も作ったりしますが屋根付きでも横風で雪が付いたりとか
気になって日々ビニール袋を付けたり外したりと面倒なんですが
師匠はどうしていますか?
師匠でもニシン1匹なんてことがあるのですね……
私達ならわかりますが……
釣りってほんと奥が深いですよね やればやるほどそう感じてきました
ほとんど同じなのにお隣様だけが釣れる……いつも張り切って釣りに行くのに帰りはいつも「また課題が増えたね……」です
数の子美味しくできました!唐辛子の辛みが増した方が美味しかったです
また一つお聞きします
トバは屋根のあるところで干すのでしょうか?
私も作ったりしますが屋根付きでも横風で雪が付いたりとか
気になって日々ビニール袋を付けたり外したりと面倒なんですが
師匠はどうしていますか?
Posted by 釣りママ at 2019年12月19日 09:21
釣りママさん、どうも~
ボウズ並みの釣果、私もいつもですよ^^
さて、うちではベランダに掛かる屋根が広く、
ほぼ雨に当たることは無い状況です。
干すということで言えば、濡らさないのが一番ですね。
とは言うものの、最近は玄関内側のドアノブに干し網をかけて、
扇風機の風で、ほぼ半日強制干しをしています。
そう言えば釣りママさんは飯寿司作るんですよね?
こちらも何れは作りたいと思ってまして、
オーナーへのメッセージを使って
作り方などをご教授いただければ幸いです。
ボウズ並みの釣果、私もいつもですよ^^
さて、うちではベランダに掛かる屋根が広く、
ほぼ雨に当たることは無い状況です。
干すということで言えば、濡らさないのが一番ですね。
とは言うものの、最近は玄関内側のドアノブに干し網をかけて、
扇風機の風で、ほぼ半日強制干しをしています。
そう言えば釣りママさんは飯寿司作るんですよね?
こちらも何れは作りたいと思ってまして、
オーナーへのメッセージを使って
作り方などをご教授いただければ幸いです。
Posted by fumitatsuko
at 2019年12月20日 22:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。