ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2011年12月23日

たくわん

今年初挑戦したたくわん・・・

なんと!
上がった水の上にカビが生えている。

え~?
どうすればいいんじゃ?
慌てて方々聞き廻った。

仲人いわく、カビは生えさせたことがないけど大丈夫よ~
栄養士いわく、大丈夫よ!水面だけだから、中身は問題ない~
ネットでも調べると、やはり大丈夫と!
そして、たくわんそのものを空気に触れさせないことと・・・

原因は何だろうか?
塩が足りないか?
キチンと分量は量った。
たくわん
とりあえず、水面に生えたカビを撤去し、
取り出して食べてみた。

全然、普通に食べれる・・・
痛んでいればそれなりの味や匂いはするはず・・・
たくわん

お初としては
色、味、良い出来でしょ。

名人の岩さん・・・
塩の足りなさ?温かさ?何が悪いのか?

地下の寒いところに置いてあったのにね。

地下もこの時期めちゃ寒いが、
樽ごと地下車庫に置き場を変更です。



タグ :ダイコン

このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(収穫もの)の記事画像
ウド2021
ウド2020
行者ニンニク2020
タケノコ採り&塩漬け2019
行者ニンニク2019
タケノコ採り2018
同じカテゴリー(収穫もの)の記事
 ウド2021 (2021-06-24 06:59)
 ウド2020 (2020-06-17 07:19)
 行者ニンニク2020 (2020-05-26 07:01)
 タケノコ採り&塩漬け2019 (2019-07-11 06:26)
 行者ニンニク2019 (2019-05-15 07:17)
 タケノコ採り2018 (2018-06-29 06:16)

この記事へのコメント
こんにちは~^^

沢庵、できましたか~!
とても美味しそうですネ~~~!

>水面に生えたカビ
それは、ぬか床についた沢庵の醗酵を促す麹カビと思います。
たぶん、白くて綺麗なカビでしたよネ~?

名前は産膜酵母菌という酵母菌の一種で、空気を好む菌のために表面に
発生します。人間の体に害のあるものではないのですが取り除いたほうが
いいです。

あくまでも、乳酸発酵食品なので、しっかり発酵が進んだん証拠ですネ!
原因はよく判りませんが、カミさん言うには暖かったからかなぁ~と言って
ました。
Posted by at 2011年12月23日 13:22
岩さん
どうもです~
そのとおり白いカビでした。
メチャ焦りまして・・・(汗)
やはり暖かさが要因してるのですね~
岩さんにはいろいろ教えてもらい感謝です。
今後もまたよろしくお願いいたします。
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2011年12月24日 13:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
たくわん
    コメント(2)