ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2014年11月25日

たくわん作り2014

どうしても材料や作り方など

備忘録として、メモや写真に撮っておかなければ忘れてしまう今日この頃です。



たくわん作りも4年目に突入したものの、まだまだ手探り状態・・・



過去3度作るも、同じ出来栄えになってはいない・・・

なかなか、同じ品質で毎年作るのは難しい~


まずは11月14日(金)、干し始め2週間経った干しダイコンの重さを1本ずつ量り・・・

大小あわせ28本で10050g・・・

昨年より本数も重さも若干少ないです。
たくわん作り2014


樽は丸型2斗樽
塩は材料の重さの6%なので606g・・・
糠は自前ものじゃなく、今回もホームセンターで購入し、重さの15%で1508g・・・


たくわんの素は・・・
店に去年と同じ商品がなく、買うと一袋110g入り
量は昨年と同じにして44g (昨年の素を見つけないとね・・・ )

きざみ昆布は一袋使い、唐辛子は層毎2本・・・
それとザラメ400g

それらを4回に分けボールに移し、混ぜて・・・
隙間が出ないようにきっちり並べ詰め・・・
(隙間が出るようであれば、一緒に干したダイコンの葉を詰める)
たくわん作り2014


水が上がったら、ダイコンの量の約2倍(8.5kg×2)の重さの重石を1個取り

さて、どんなたくわんになるのか楽しみです。



食べる分だけ綺麗に洗い、
ラップに包みジッパーの袋に入れて冷凍することで
長期保存が可能です!

とブロガー岩さんに昨年教わりましたので今回実践してみよう~
855


タグ :ダイコン

このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(収穫もの)の記事画像
ウド2021
ウド2020
行者ニンニク2020
タケノコ採り&塩漬け2019
行者ニンニク2019
タケノコ採り2018
同じカテゴリー(収穫もの)の記事
 ウド2021 (2021-06-24 06:59)
 ウド2020 (2020-06-17 07:19)
 行者ニンニク2020 (2020-05-26 07:01)
 タケノコ採り&塩漬け2019 (2019-07-11 06:26)
 行者ニンニク2019 (2019-05-15 07:17)
 タケノコ採り2018 (2018-06-29 06:16)

この記事へのコメント
おはようございます^^

美味しく出来ると良いですね!!!

今年の我が家、大根の味噌漬けを追加しました~
只今、熟成中です^^
Posted by 岩 at 2014年11月27日 07:46
岩さん
どうも~
たくわん、出来上がりが楽しみです^^
味噌着けか~旨そう!
ジグの狙いはホッケですかね?
記事楽しみにしてますね^^
Posted by fumitatsukofumitatsuko at 2014年11月27日 19:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
たくわん作り2014
    コメント(2)