ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
fumitatsuko
fumitatsuko
許されるなら毎週釣りに行きたいと願うお父さん。
キャンプや登山、山菜採り、Nゲージ、庭仕事、日曜大工、BBQと忙しい忙しい。
明日はどこに行こうか~

2019年05月09日

2019春ニシン釣査2回目

怒涛の如く、GWの釣行は続きます・・・

2019春ニシン釣査2回目



さて、ホッケ釣り3連荘の次はタイトルどおり春ニシン釣りです!



28日のホッケ釣りの後、仲間のリクエストに応えた我が家での車庫BBQ~

その開催前に、この日釣ったホッケ32本のうち26本を糠漬けに処理し、

そして、ホッケの刺身、ホッケの開きを拵え、楽しい宴が始まります!



翌29日(月)、お酒を飲んだ次の日ですから、少し身体が重く感じ、前日の釣り道具の水洗いなどをして、

前回 みたく自動シャクリ機の積み忘れをしないよう準備して、ニシン有名処へ到着が午後3時ちょうど。



港をクルマで流しながら、入れそうな場所を探していると、

チームKくちさんの一員、N原さんの兄貴のクルマがあり、駆け寄ると釣友から貰った分も含め、

もう三桁に達したから帰るとのことで、入れ替わりで、その所謂一等地と呼ばれる場所を譲ってもらう~。



早速、準備をしながら隣の釣人に状況を確認すると、昨日は釣れたようで、その方も入れ替わり組・・・

シャクリ機を岸壁にセットし、4号5.3mの磯竿に一押しサビキ針10本を半分に切った5本針で開始です。



さて、後はシャクリ機任せ!

春ニシンは秋ニシンと違い、撒き餌を撒く必要も無く、回遊してくるニシンをひたすら待つだけ・・・

回遊がいきなり正面から来るか、岸壁に沿って、右か左か?

周りを注視していれば、クルマの中で待つことも可能な意外と楽な釣りでもあります!



そうこうしているうちに、注視している竿先が海に刺さり込む!

30cm弱のニシンが掛かります・・・

2019春ニシン釣査2回目2019春ニシン釣査2回目



そして、この後も、左手から岸壁に並ぶ竿先が順々に弓なりに!

この日、同じ港内の別ポイントでニシン釣りをしていた、Iブチ君も合流し、

暫し談笑しながらニシン釣りに興じます。



話によると今朝も夜明けとともに良かったとのことで、日帰り予定を急遽、泊りに変更です!

そして、この日は午後7時前に19匹で終了~。



なぁーに、食べたい糠漬けを作るために50匹程度あれば良いので、明日の朝一に賭けよう!



翌30日(火)、10連休の4日目、車中泊からの目覚めは午前3時半・・・

既に準備を開始している人もおり、遅れず、こちらも準備開始~

まだ、薄暗い午前3時50分頃、一人挟んだ左隣でニシンが釣れ出します!



そして、その後もポツポツと・・・

2019春ニシン釣査2回目



10分置き、20分置きと、そんなタイミングで、左手右手から竿が刺さり出す・・・

おおぉーー、来たぞ~! の掛け声に自分の竿に、ニシンが掛かるのを手シャクリで待つ!

何故か空振りの時もあるが、1本、2本とニシンが掛かるが、どうもそのペースは周りから見ると悪い・・・



どう考えても、その差は歴然で、その理由のひとつは竿の長さである・・・

LED集魚灯や撒き餌でニシンを寄せる秋ニシンとは違い、

岸寄りに回遊する春ニシンには長尺の竿が有利なことは昔から言われており、まさにその差である。



ジモジー(地元の爺さん)を中心に、その持つ竿は7.2mや8.1m、中には9mの長尺ものもある・・・

自分が所有する2本の4号竿は5.3mと春ニシンを想定しておらず、7.2mが欲しいと思った次第・・・

2019春ニシン釣査2回目



そんなこんなで、期待した割には朝一に思ったほど釣果が伸びず、午前8時ぐらいまでで19匹程度・・・



その後、大した釣れない中、一度帰ったIブチ君が再来、横に並んでニシンの回遊を待ちます。



そして、暫くして釣師S本さんも参上~

近くの港でカレイが釣れているということで、そちらに向かうという。



その後も、ニシンの回遊はポツポツ・・・

今一つです・・・



そして、それはお昼時だったでしょうか・・・

我々の居る場所から遠く離れたところで、頻繁に竿先が海の中に刺さる光景が見え始めます。



良し! こっちまで来い!

順序よく、これまた面白い具合に左手から順番に竿が弓なりになります!

キタキター!

って、自分の前を飛ばされ、右手でニシンが上がる・・・ それも鈴なりに・・・



まるで、海の中に見えないトンネルがあるかのようだ・・・



また、別のケースでは、回遊してくるはずのニシンが戻る場面も多く、これには訳があるのです。

2019春ニシン釣査2回目

この上の写真を最後にカメラを手にしていません。



さて、回遊してくるニシンが戻るケース

これは、お昼時に釣れ出した場所の両端を境に、ニシンが行ったり来たりする場面が多く見られ、

サビキ針の数だけニシンを釣ろうとする輩が、針数付くのを待って竿を上げるのである・・・



これをやられるとサビキ針に付いたニシンが暴れ、それを見たニシンが散るなり戻ってしまう・・・

当然、仕掛けはワチャワチャになり、団子のようにニシンは釣れるが、その隣の人はニシンが釣れない。

ワチャワチャになった仕掛けは後で解くので、また新しいサビキ針を投入し繰り返す・・・



サッサと竿上げれや~! などと罵声を浴びながらも、止めることはしない・・・

知っててやっているのか、全くの初心者か解りませんが、そんな光景を遠くから眺めておりました。



そんな輩が居る間に居た釣人は、この日、1、2時間という短時間でクーラー釣りになったようで、

回遊する群れが多い時は、こちらにも恩恵があり・・・

時間にして午後3時、

私にシャクリ機を売ってくれたO笠さんが現れ、彼が釣ったニシンをくれるということで、強制終了です!

2019春ニシン釣査2回目



本日の釣果

29日分、19本

30日分、67本(MAX32cm)、戴き分37本

今回釣れた60本で予定どおりニシン糠漬け、さらに10本で切り込みを作りました~

さて、次回はあそこです。

905




このブログの人気記事
2021ホッケ釣査1回目
2021ホッケ釣査1回目

2021サクラ釣査5回目
2021サクラ釣査5回目

2021春ニシン釣査1回目
2021春ニシン釣査1回目

2021サクラ釣査6回目
2021サクラ釣査6回目

2021サクラ釣査6回目続きの巻
2021サクラ釣査6回目続きの巻

同じカテゴリー(魚釣り)の記事画像
初釣りホッケ2022
2021サケ釣り12回目ラストサケ続き
2021サケ釣り12回目ラストサケ
2021サケ釣り11回目最終戦!?
2021サケ釣り10回目
2021サケ釣り9回目
同じカテゴリー(魚釣り)の記事
 初釣りホッケ2022 (2022-03-10 06:50)
 2021サケ釣り12回目ラストサケ続き (2021-12-06 06:44)
 2021サケ釣り12回目ラストサケ (2021-12-02 06:28)
 2021サケ釣り11回目最終戦!? (2021-11-28 07:22)
 2021サケ釣り10回目 (2021-11-24 06:37)
 2021サケ釣り9回目 (2021-11-20 07:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2019春ニシン釣査2回目
    コメント(0)