2017年05月26日
蕗&ウド
今年もフキと山ウド・・・
いっぱい採りました~!
いっぱい採りました~!
山の恵みに感謝です。
ウド採りの目安は、自宅の庭に植えてあるウドの標本木・・・
どちらかと言うと、ウドは庭に植えるものではないよね・・・ それが大きくなると、意外と厄介者・・・
その標本木を見ながら、ちょっと早い気もするが、5月13日に入山・・・
毎年行くウド採り場にて、鈴を鳴らしながら・・・
で、若干早かったかな・・・
でも、若いモノが欲しい人には、ちょうど良いサイズ~

(上の写真は5月13日採取分、ウド採り場とフキ採り場は2か所に跨ります)
一方、フキはと言いますと、
いつも申しておりますが、フキ採りのタイミングはイタドリの発育状況を見ての判断・・・
フキの塩漬け時の防腐剤として、イタドリの葉を使用するため、それなりのサイズの葉っぱが必要です!
今回、フキはほとんど虫食いが無く、質のよい、青フキが採れました・・・


(上の写真は5月20日採取分)
ワラビもありました・・・
ウドの新芽はサイズ毎に選り分けて、茎は酢味噌用に

皮はキンピラ用に取り分けます。
天ぷら用にサイズ毎に新芽、葉っぱを選り分けて・・・

今回は収穫のタイミングがバッチリでしたね~
今回、ウドの天ぷらは、天ぷらにしてから冷凍保存です!
839
ウド採りの目安は、自宅の庭に植えてあるウドの標本木・・・
どちらかと言うと、ウドは庭に植えるものではないよね・・・ それが大きくなると、意外と厄介者・・・
その標本木を見ながら、ちょっと早い気もするが、5月13日に入山・・・
毎年行くウド採り場にて、鈴を鳴らしながら・・・
で、若干早かったかな・・・
でも、若いモノが欲しい人には、ちょうど良いサイズ~
(上の写真は5月13日採取分、ウド採り場とフキ採り場は2か所に跨ります)
一方、フキはと言いますと、
いつも申しておりますが、フキ採りのタイミングはイタドリの発育状況を見ての判断・・・
フキの塩漬け時の防腐剤として、イタドリの葉を使用するため、それなりのサイズの葉っぱが必要です!
今回、フキはほとんど虫食いが無く、質のよい、青フキが採れました・・・
(上の写真は5月20日採取分)
ワラビもありました・・・
ウドの新芽はサイズ毎に選り分けて、茎は酢味噌用に
皮はキンピラ用に取り分けます。
天ぷら用にサイズ毎に新芽、葉っぱを選り分けて・・・
今回は収穫のタイミングがバッチリでしたね~
今回、ウドの天ぷらは、天ぷらにしてから冷凍保存です!
839
Posted by fumitatsuko at 06:39│Comments(0)
│収穫もの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。